節税対策
節税対策関連情報(10ページ目)
会社や従業員のことを大事に考えるならば、正しい節税は重要です。経営者や実務担当者に分かりやすく節税の種類や仕組み、法律などを解説しています。
記事一覧
扶養控除の徹底活用~基本編
ガイド記事今村 仁
扶養控除、本当に活用できていますか?年末調整が近づき、会社から「扶養控除等申告書」や「保険料控除申告書」などが配布されていることと思います。ところで、皆さんは扶養控除を最大限活用できていますか?職業柄、様々な方の年末調整をさせて頂く機会がありますが、ご本人といろいろお話しをしてみると、「扶養控除に入...続きを読む
扶養控除の徹底活用~応用編
ガイド記事今村 仁
前回の扶養控除の徹底活用~基本編へケース1~1年以上海外に留学している子供前回の基本編に続いて、今回も「扶養控除の徹底活用」と題してお送りします。今回はちょっと盲点になりやすいケースを取り上げてご紹介していきます。Aさんは、海外の大学に留学している大学3年生の息子がいます。アルバイト等も特にしていな...続きを読む
確定申告、ここが間違えやすい!後編
ガイド記事今村 仁
前回の確定申告、ここが間違えやすい!前編へ保険満期金は申告漏れに注意前回に引き続き、2008年で改正になって、間違えやすい確定申告での注意点をご紹介していきます。まず最初は、保険満期金についてです。これは申告もれが非常に多く、後日税務署から指摘を受けることもしばしばあります。生命保険料を自分で払って...続きを読む
不動産を売却した時の不動産譲渡所得と確定申告
ガイド記事今村 仁
不動産を売却し売却益が生じた場合の長期譲渡所得と短期譲渡所得とは不動産譲渡所得と確定申告のポイント不動産を売却し売却益が生じた場合には、所得税及び住民税が課税されます。譲渡所得については、株譲渡と同様に、給与所得に係る総合課税とは分離して税額を計算します。譲渡所得には、「長期譲渡所得」と「短期譲渡所...続きを読む
本当に有効な決算対策とは
ガイド記事今村 仁
駆け込み決算対策確定申告が終われば、今度は3月決算がやってきます。この時期になると、利益を圧縮するためにいろいろと対策を講じる会社も出てきます。いわゆる「決算対策」「節税対策」といわれるものですね。しかし、期末駆け込みの決算対策というのは本当に有効な方法なのでしょうか。2種類の節税節税といっても、大...続きを読む
会社設立前後の損益~会計編~
ガイド記事今村 仁
会社設立前の損益会社は設立登記をすることにより、会社法上は会社として認められることになりますが、会社設立準備期間中の損益をどうのように処理したらいいのか疑問が多いところです。原則としては、会社設立前の損益は設立登記前の組織体に属することになります。しかし、設立期間というのは短いのが通常。金額も多額に...続きを読む
決算期末を過ぎてもできる節税(前編)
ガイド記事今村 仁
節税対策は決算期末までに行うのが原則通常、節税対策は決算期末までに行っておかなければなりません。決算期末を過ぎてからでは手遅れになってしまいます。ただ全く何もできないか、というと、そんなこともありません。決算作業を行っていく中で、少しずつ「節税」を行っていくことは可能です。今回はそんな「節税」方法を...続きを読む
課税文書と印紙税~基礎知識編~
ガイド記事今村 仁
課税文書とは?印紙税は、契約書・手形・領収書など課税物件表に掲げる文書に対して課される税金で、これらの文書を作成した人が定められた金額の収入印紙を文書に貼り付け、消印して納付完了となります。印紙税の課税文書は、印紙税法で定められた次の3つの全てに該当する文書に限定されています。1.印紙税法別表第一(...続きを読む
課税文書と印紙税~節税編~
ガイド記事今村 仁
契約書のコピーで印紙税の節税契約書は、一般的に契約の当事者が成立した内容を証明するために2通以上作成して、関係当事者がそれぞれ保管します。自分が保管する契約書については、取引金額に応じて収入印紙を貼り付け消印することになります。それは、印紙税は文書を課税対象とする税金だからです。そこで、当事者の一方...続きを読む
中小企業の役員退職金における税法上の3つのメリット
ガイド記事今村 仁
所得税における3つのメリット退職金の税金をチェック中小企業経営者にとって最後のご褒美は「役員退職金」でないでしょうか?人生を捧げた会社から支給される役員退職金というのは大きなテーマの1つだと思います。そこで、役員退職金について税務上の3つのメリットについてお送りします。まずは、退職金に係る所得税から...続きを読む