資産運用/資産運用するときの金融商品

こんなときに高収益!ベアファンドって何?(2ページ目)

日経平均はこの1年で30%の下落です。しかし、こんなときなのに30%もの高収益を上げているファンドがあります。ベアファンドっていったい何でしょう?

北川 邦弘

北川 邦弘

はじめての資産運用 ガイド

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ベアは弱気な熊、ブルは強気の牛


ベアは弱気(下落)相場、ブルは強気(上昇)相場を指す比喩語です。そして、相場が下落していくと弱気に考える人は、ベア投資を行うベア投資家ですし、逆に上昇していくと強気に考える人はブル投資を行うブル投資家です。

冒頭にご紹介したベア型ファンドがある一方で、ブル型ファンドもあります。さらに、ベア型とブル型を包括したファンドもあります。ベア型とブル型のファンドのスイッチングを可能にすることで、投資家が自分の投資スタンスをひとつの投資信託の中でコントロールできるように構成されています。たとえば、次のような商品があります。

日本トレンド・セレクト(日興)
野村ブル・ベア セレクトIII

【関連記事】ブルベア・ファンドにチャレンジしてみよう!

相場を一定の方向に読んでハイリスクな投資をするという意味では、ブルベア・ファンドは刺激が強く、スリル満点ですが、一般の人のコア投資には向きません。

しかし、自分でプットやコールを駆使するオプション取引に比べれば、損失も限定的です。さらにハイリスクな信用取引と比べればまだ穏当といえます。信用取引では自分の直感がはずれれば、投資元金がゼロになるだけでは済まずに、追証が発生して持ち出しになる可能性も考えられるからです。

最後に、ピーターリンチの名言をご紹介します。

『誰でも犯しがちな大きな過ちの一つは、相場が調整に入りそうだということで、それを避けようとして株式や投信を売ってしまうことです。次に来るであろう調整局面を待って株を買おうと現金を寝かせておくのも間違いです。たとえていえば、熊をやり過ごそうと身を隠していて牛と共に走る機会を失う、ということになるのでしょうか』
(「ピーターリンチの株の教科書」から引用)

  ○  ○  ○ いろいろな投資信託 バックナンバー ○ ○ ○

バランスファンドのメリットとデメリット
ラップ・アカウント(SMA)って、なに?
お金持ちむけだったラップ口座が身近に?
地球に優しいエコファンドって、な~に?
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます