資産運用/資産運用をするときの鉄則

これから投資すべきは株?それとも債券?(2ページ目)

商品選びから投資に入っていくとパニックや混乱におちいります。そんなときは投資対象の大分類からとらえ直しましょう。保有資産の株:債券の比率がどうなっていますか?いま買い増すべき資産は株?それとも債券?

北川 邦弘

北川 邦弘

はじめての資産運用 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ガイドの個人的見解では・・・

新賢明なる投資家 上
株式投資でもっとも大事なことはもうけることではなくて、だまされないこと。インチキやトリックでカモにならない冷静さを持ちましょう。

ガイドは個人的には、「もう株の時代が来る」という後者の立場を取って、安くなった株価をセッセと拾っていますが、いずれにしても、どちらの立場を取るかで投資行動は大きく変わってきます。

先行きを悲観しているのに割安な株価につられて、衝動的に株を買ったりすることは、ストレスの素になります。

また、回復の軌道に乗ったと楽観しているのに、目先の利回りにそそられて債券を買うのも、ミスマッチな行動です。

株か債券かという大所高所での判断をせずに、なんとなくハイイールドボンド(ハイリスクな債券群)やリート(不動産投信)を買うのも、証券会社の思うツボです。何よりも困るのは、そのような意図が明白でない投資行動は、あとになって正しい評価(振り返り)をすることができず、損をしても得をしても学びにならないことです。

混乱したままの投資をしていては、投資家は成長することができず、いつも結果だけに一喜一憂するギャンブラーとなってしまいます。

どの株が儲かるのかという宝物探しよりも、いま投資すべき資産は株なのか債券なのか、はたまた不動産なのかという大局的な判断があなたの資産形成に大きく貢献します。

時代を知ること、勉強に基づく歴史観を持つこと、その見識を投資に活かすことが、幸せになるために資産運用です。

 ○ ○ ○ 分散投資のバックナンバー ○ ○ ○

株と債券の違いを知ってこその分散投資
商品投資は株と組み合わせると尚おいしい!
投資すべきは不動産?それとも金融商品?
投資ポートフォリオのメンテナンス法
資産運用の基礎知識
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます