資産運用/資産運用関連情報

未来への投資 1億円作れる子の育て方(2ページ目)

親にとって、子供が大成するのはやはり大きな夢です。人生の成功とは個々人によって異なりますが、あえて1億円稼ぐ子供を育てる、というテーマで述べたいと思います。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

自分で決断し自己責任を経験させる

まず、私の周囲にいるお金持ち達が育った環境を聞くと、多くが放任教育だったようです。しかしそれは、単なるほったらかしではありません。難しい言い方をすると、「自分の判断で行動してよいが、その結果責任は自分で負う」という教育を採り入れています。

それはつまり、「自分で決断し、その責任を自分で受け入れる」という経験を多く積ませることが必要だということです。

単純な例で言うと、家族でレストランに行ったとき、メニューは親が決めるのではなく自分で決めさせる、もしその料理がおいしくなかったとしても、全部食べさせる、ということです。つまり、全て親がダンドリするのではなく、なるべく自分で決めさせて、その結果を受け入れるという習慣をつけることです。


お金持ちネットワークの中に放り込む

次に、お金持ちの人が集まるネットワークの中に放り込む、という点があげられます。なぜなら、稼ぐ人のそばにいれば、その影響をうけるからです。

私の友人に公認会計士としてバリバリ活躍している人がいますが、彼女の父親は実業家で母親は不動産投資家、兄弟は医者という環境です。環境が人を創るという言葉があるくらい、周囲にいる人に影響されるものです。

例えば裕福な中国人や韓国人の子弟が多く留学している大学やビジネススクールに留学させるという方法があげられます。彼らは貪欲に学び、母国で起業を考えている人が多いですから、大きな刺激を受けるでしょう。


好きなことを相応のレベルに達するまでやらせる

そして、好きなことをとことんまでやらせる、ということです。どの世界でも一流と言われる人たちが言うことはほぼ共通しています。スポーツの一流選手と、将棋の一流技士が対談したとき、共通の話題がないと思われる組み合わせであっても、見事に会話が成り立つのはそういう理由です。

一流を極める過程で得られる思考と行動は、どの分野でも同じということでしょう。ですから、子供が好きなことは、自分で大切なことをつかみ取るまで、とことんまでさせてあげてみましょう。

この「とことん」がキーワードです。つまり、中途半端な努力で中途半端に挫折させてはいけないということです。中途半端でやめると負け癖がつくだけですから、相応のレベルになるまで続けさせ、親も応援することが必要かもしれません。


正しい教育は存在しない

私の周囲にいるお金持ち達は、受験戦争を経験したり、海外放浪を経験したり、育った背景はまちまちです。ということは、いろいろ議論されている受験勉強や詰め込み教育が良いとか悪いとかは断定できません。(細かいテクニックを言うなら、小さいときから多くの本を読み聞かせる、などがありますが)

親の価値観や発する言葉にも左右されますし、親の知らないところで子供自身が交わる交友関係や経験によっても変わってきます。つまり、「正しい教育」など存在せず、親自身も試行錯誤の連続になるということです。しかし、あえて大切なことを挙げるとすれば、前述したことの繰り返しですが、

自分で判断し行動し、その結果を受け入れる経験
目指す人たちの中でもまれる経験
何かに一生懸命取り組み、そこから教訓を感じ取る経験

このような経験を積むことでしょう。人間である以上、こう育てればこのような人物になる、ということはあり得ません。ですから、ここで述べたことが全ての人に当てはまるわけではありませんが、取り組んでみる価値はあるのではないでしょうか。

【関連記事】
・本を読まない人の末路
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます