京都の観光・旅行/京都関連情報

【2003年6月】服装・旬のプラン・祭・行事・食事処 京都を10倍楽しむツボ~6月号(2ページ目)

6月の服装・旬のプラン・行事・食事情報を“ギュッ”と濃縮しました。夏の風物詩である鴨川・貴船の床でのお食事、はも料理、水無月という和菓子、あじさい苑の公開など、見どころいっぱい!

執筆者:梅津 真理

3.6月の祭・行事カレンダー

祇園放生会(祇園):6月1日(日)
祗園巽橋から白川へ2000匹の稚魚を放流します。舞妓さんも来られます。
【住】京都府京都市東山区祗園(白川の巽橋)
【最寄】京阪本線『四条駅』
【問】 075-701-5181(祇園放生会実行委員会)


京都薪能(平安神宮):6月1日(日)~2日(月)
境内に篝火が焚かれ、京都の能楽師が総出で幽玄の舞台を見せてくれます。雨天順延。
【住】京都府京都市左京区岡崎西天王町
【最寄】市バス5『京都会館美術館前』
【問】075-771-2450(京都薪能事務局)


信長まつり(本能寺):6月7日(土)~8日(日)
織田信長で有名な本能寺。法要、日舞ほか多彩なイベントが行われます。
【住】京都府京都市中京区寺町御池下ル
【最寄】地下鉄東西線『京都市役所前駅』
【問】075-231-5335


田植祭(伏見稲荷大社):6月10日(火)
伏見稲荷大社豊作を願って、神田で田植えを行います。神楽女による舞の奉納もあり。
【住】京都市伏見区深草薮之内町68
【最寄】京阪本線『伏見稲荷駅』
【問】 075-641-7331


竹伐り会式(鞍馬寺):6月20日(金)
1,000年以上も昔から行われている行事。弁慶のような衣装を身につけた法師が2人1組になって山刀で青竹を伐る早さを競争する。
【住】京都府京都市左京区鞍馬本町1074
【最寄】叡山電鉄『鞍馬駅』
【問】075-741-2003


夕涼みのお茶会(高台寺):6月20日(金)~8月17日(日)の金・土・日
豊臣秀吉が、戦場でお茶をふるまったという言い伝えにちなんで行われるお茶会。境内や庭園の見学もできます。
【住所】京都府京都市東山区高台寺下河原町526
【最寄】市バス206『東山安井』停
【問合】075-561-9966


京都五花街合同伝統芸能特別公演(京都会館第1ホール):6月21日(土)~22日(日)
京都にある5つの花街の舞妓さん・芸妓さんが、合同で披露する舞台です。毎年好評の催しで、今回が10回目。
【住】京都府京都市左京区岡崎
【最寄】市バス5『京都会館美術館前』
【問】075-561-3901(京都伝統伎芸振興財団 [おおきに財団] )


御誕辰祭・大茅の輪くぐり(北野天満宮):6月24日(火)~25日(水)
北野天満宮直径の茅でつくられた直径5mの輪をくぐって、1~6月の罪を祓い、7~12月の無事を願う行事。茅の輪は24日の夕方に取り付けられ、25日は朝から夕方までくぐることができます。
【住】京都府京都市上京区馬喰町
【最寄】京福北野線『北野白梅町駅』
【問】075-461-0005


奥之院御本尊御開帳(清水寺):3月7日(金)~12月7日(日)
243年ぶりに、秘仏とよばれる奥之院御本尊三面千手観音像が公開されます。
【住】京都府京都市東山区清水1丁目
【最寄】市バス206『五条坂』停
【問】075-551-1234


・他の6月の行事、7月以降の行事はココ→きょうと情報版


【3ページ目】では「6月のグルメ情報」を紹介。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます