沖縄の観光・旅行/沖縄関連情報

これであなたは沖縄通!(6ページ目)

日本最南端の「沖縄県」についての理解を深め、もっともっと沖縄を好きになっていただくために沖縄の基本情報をどーんとご紹介!

執筆者:鈴木 雅子

沖縄の文化

大宜味村の海神祭(ウンジャミ)
大宜味村の海神祭(ウンジャミ)
【ニライカナイ信仰】
沖縄では、海の向こうに神々の国ニライカナイがあると言い伝えられてきました。神々の国とは死者の国でもあり、豊かな豊穣とともに台風などの災害や災いももたらします。

そのため人々はニライカナイを恐れます。恐れつつ祀るのは、訪れた神々が穀物を豊かに実らせたり、幸福をもたらすとされるからです。そしてまた、自分たちが死んだ後に行く世界だからです。

【御獄(ウタキ)信仰】
沖縄の町や村には、御獄と呼ばれる拝所が必ずあります。御獄は神聖な場所であり、もともとは神を祀る女性しか立ち入れませんでした。今でも信仰心の篤い女性たちは何かにつけて御獄に供え物をして祈願しています。

御獄に祀られている神々は、祖先の神である祖霊神(氏神)や海の彼方から来る神・来訪神です。祖霊神の祭りとしては、旧正月(旧暦)の十六日祭、旧暦3月の清明祭、旧暦7月の盆祭などがあり、来訪神の祭りには海神祭や豊年祭などがあります。

【祖先崇拝】
親族一同がお墓の前に集まる清明祭
親族一同がお墓の前に集まる清明祭
日本では神道や仏教など神と仏という宗教の形がはっきりしていますが、沖縄は先祖崇拝を信仰とするシーンが多く見受けられます。お墓の形を見るまでもなく中国大陸の影響が色濃く残っています。

旧暦3月の清明祭は家族や親族が祖先の墓の前に集まり、重箱料理やお酒を供えて一族で供養します。なかにはカラオケを持ち込んでお墓の前のピクニック状態ということもあるほど賑やかです。

また沖縄のお盆は旧暦の7月13日~15日ですが、13日は祖先の霊を迎えるウンケー(お迎え)、14日は親戚まわりのナカヌヒー(中日)、15日のウークイ(お送り)には親戚一同が集まりウチカビ(あの世のお金)を焼いて精霊送りをします。

本島中部域では、集落を巡るエイサーの道ジュネーを行います。このエイサーですが、祖先崇拝行事としてだけでなく創作エイサーともいえる「見せるエイサー」が沖縄本島全域はもとより日本各地でも盛んになっています。

【沖縄の方言】
鳩間島の豊年祭
鳩間島の豊年祭
まるで外国語のようだと驚かれる方が多いのですが、沖縄の方言はれっきとした日本語です。それも、古事記や万葉集などの古い言葉が今も伝わっているのです。

特徴的なのが母音です。日本語の「a・i・u・e・o」が「a・i・u・i・u」と、3つの母音で構成されています。このことを理解していると沖縄の方言はぐっと理解しやすくなります。例えば、よく使うチムグクルとは肝心(キモココロ)のこと。雨(アメ)はアミに、酒(サケ)はサキにという具合。

もちろんこれだけでなく現代的な方言の形として「er」があります。内地人のことを「ナイチャー」と言いますよね。これなどは完璧に英語のerから来ています。

このような沖縄の世界観や文化を詳しく知りたい方は沖縄県立博物館や沖縄県立公文書館、沖縄県立図書館をはじめ各市町村の図書館や博物館をご利用ください。


沖縄の概要 位置・面積・気候・人口・産業
沖縄の自然 サンゴの島・独自の動植物・自然体験
沖縄の歴史 琉球人・琉球王国・沖縄と日本・沖縄戦
戦後の沖縄 アメリカ時代の沖縄・日本復帰から今日まで
沖縄の文化 ニライカナイ・御獄信仰・祖先崇拝・沖縄方言
沖縄の伝統芸能 民俗芸能と宮廷芸能・島唄の世界・三線
沖縄の工芸と食 焼物・染め織物・琉球漆器・琉球ガラス・沖縄の食
  • 前のページへ
  • 1
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます