
ミステリーの女王といえば、イギリスを代表する推理作家、アガサ・クリスティ。日本でも80冊以上が翻訳されており、世界中のミステリーファンに今なお愛読されています。
美食の名探偵【エルキュール・ポアロ】 |

このポアロ氏、実は大変な美食家です。たとえば、『マギンティ夫人は死んだ』(1982年、ハヤカワ・ミステリ文庫)の1シーン。

といった美食に関する持論が展開されています。ちなみにこの日の晩餐は、ポアロ氏お気に入りのフランス料理店で、エスカルゴ料理を堪能したのでした。
クリスティが描く1900年代の英国の食卓 |
小説の中のシーンは、描かれた当時の人々の食生活を私たちに教えてくれます。1900年代初頭から中期のイギリスの食卓(といっても主に上流階級ですが)をのぞいてみましょう。短編集『クリスマスプディングの冒険』(1985、ハヤカワ・ミステリ文庫)での、午後のお茶の時間の1シーンから。

この短編集の中には、他にもクリスマスの晩餐の場面ではカキのスープや、七面鳥のグリル、七面鳥の栗詰め、プラム・プディング、料理店での食事の場面では、ひらめの切り身、ビーフステーキetc…。おいしそうなお料理が並んでいます。
ちなみにクランペット(Crumpets)とは、イギリスの代表的なおやつで、小さめのホットケーキのようなイギリスの伝統的なお菓子です。
トリックやストーリーはもちろんですが、こんなふうに別の側面からミステリーを読んでみるというのも、1つの楽しみ方かもしれません。
【関連情報】
おいしいミステリー(2)【クッキングママ・シリーズ】
ミステリーとレシピがいっぺんに楽しめる、探偵ケータラー・ゴルディシリーズ
おいしいミステリー(3)【パトリシア・コーンウェルの食卓】
人気ミステリー・検屍官ケイ・スカッペータシリーズに登場したお料理がレシピ本に