収納

押入を攻略!ガッツリからスッキリ収納へ(2ページ目)

いっぱいしまえるのに使い勝手が悪い、あれば嬉しいけれど使いにくくて困るのが押入。その押入をうまく使えなくても、収納下手?と悲観することはありません。押入の弱点さえ知っていれば...

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

弱点1:奥行き

襖1枚分の幅しかない押入は上下の2パートで考えます。そして奥には使用頻度の低いモノ、手前には日常使うモノを。
押入は奥行きが深いことが弱点。
そこへ、なり行きや思いつきでモノを入れていくと、収拾がつかなくなります。まずはその弱点対策が肝心。既に、モノを詰め込んでしまっている場合も同様です。

その対策とは、押入の空間を大きくパートに区切ってとらえること。
通常の押入は上段下段に分かれているので、まず上下に2つ。幅が襖2枚分あるなら左右に2つ、合計4つのパートに区切ります。

そしてそれぞれのパートごとに、そこにしまうモノの種類をザックリと決めていきます。
たとえば、右図の場合ではAパートに服、Bパートも服で、吊すかたたむかで使い分けるか、シーズンオフとオンで使い分ける。
Cパートは日用の布団、Dパートはシーズンオフの家電製品と旅行鞄を奥に、手前には掃除機とアイロン・裁縫セットの置き場にする。

こうして方針を決めてスペースを割り当てたら、そこに方針にあったモノを収めていきます。
押入は奥行きが深いので、奥と手前で使い分けることも可能です。ただし、奥にしまうモノは必要だけれど使用頻度の低いモノを。出し入れをスムーズにするには、キャスターのついた市販の収納用品を活用しましょう。

ところが、しまうモノの量によっては左右を真半分に区切れないこともあります。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます