女の子の初節句、ひな祭りとは?
子どもが生まれてはじめて迎える初節句。生まれ月によっては翌年にしてもOK。 |
※1/7七草(人日)の節句、3/3桃(上巳)の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供
健康と厄災を身代わる雛人形の飾り方
ルーツをたどれば、もとは紙や布切れで作った簡素な人形(ひとがた)に自分の厄や災いを背負ってもらい、川や海に流す行事である「流し雛」。それが平安時代の「ひいな遊び(人形遊び)」と結びついた雛祭り。江戸時代には川に流さずに飾るスタイルに変化し現在に至っています。子どもの身代わりとなり、事故や病気から守ってくれるように、また子どもの成長と幸せを願う心が込められているお雛様を飾る際に気をつけるポイントは?■一夜飾りは避けること
お雛様を飾る場合、お正月の松飾りのように前日にあわてて飾るのはNG。縁起が悪いと言うよりも初節句ですもの、余裕を持って早めに飾りましょう。
■飾りつけ
雛人形を飾るのは、節分が終って立春(二月四日)頃~遅くとも節句の一週間ぐらい前までが一般的。ご存知のようにお雛様は、節句が終ったらすぐにしまうとされています。婚期が遅れるというよりもいつまでも飾っておかないで、「行事が終れば早めに片づけましょう」言うことを伝えるためだと思います。
もう一つの理由として、子どもの災厄を身代わりとなって守ってくれるおひなさまをいつまでも飾っておくのはよくない。身近においておかないで早くしまわなければ縁起が悪いと考えられていたとも言われています。
■ひな人形を飾る時のポイント
- 飾る前には必ずお部屋のお掃除を
- 飾る順番を確認しながら箱から出しましょう
- 雛人形の顔などを傷つけ汚さないためにもできれば布の手袋をつけましょう
- あとでどこに何が入っていたか忘れないようメモや写真に残しておきましょう
- 全部飾り付けたら、写真に納めておきましょう
雛人形は姉妹一緒、お下がりでも大丈夫?
■姉妹でもお雛様はひとりずつ公平に子どもの災厄を身代わりとなって守ってくれるお雛様は、姉妹でも共有できません。本来ならそれぞれ一人ずつ用意してあげたいもの。また母親のお雛様のお下がりを飾るなんてことはNGだと言われています。
それぞれ並べて飾れば問題ないと言われても、現代の住宅事情では大変かもしれないので、コンパクトなミニ雛人形を活用するのもよいでしょう。
■子どもが嫁いだらひな人形の役目は終わり
子どもが大きくなり嫁いだら、子どもの災厄を身代わりとなって守ってくれたお雛様の役目は終るのです。本来は人形供養を受けてからおさめたいもの。この趣旨からいくと雛人形のお下がりは当然NGとなるわけです。
地方によっては、次女から市松人形を贈る習慣もあり、お雛様と同じく、災厄を避け幸運を呼ぶと言われています。また住む地域により習慣も違ってくるので、困った時はお近くの人形店などで相談されるのがよいでしょう。
なお実はガイドは姉と一つのひな人形を共有していましたが、大きなケガや病気もせず今日に至っております。昔ながらの習慣も時代と共に変わっていきます。周囲やご本人が気にしなければ、いいのではないでしょうか。
■少子化の現代では贈り主はこだわらない
よくマナー本では、初節句には母方の実家からお雛様を贈ると言われていますが、少子化の現代では、それにこだわらず、両家が話し合ってそれぞれ分担すればよいのではないでしょうか。両家ともかわいい初孫に贈りたい気持ちは同じです。
雛人形関連記事
・コンパクトなミニひな人形5選!姉妹用や狭い家にもオススメ・手作りを楽しむ!手芸やおもちゃのハンドメイド雛人形キット
・雛人形(ひな人形)の選びの基礎知識
・かわいくコンパクト!木目込み雛人形の人気オススメ
・雛人形(ひな人形)の種類
・3月3日は女の子のお祭り
・初節句は盛大にお祝いを!
・ひな祭り