通夜・葬式の弔問マナー/通夜・葬式の弔問マナー

焼香のやり方とは……ご焼香のマナー、由来、回数などを解説

焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」と呼びます。ご焼香の仕方やご焼香の回数は、実は宗派によって異なります。ご焼香のやり方やマナーをまとめてみましたので、正しい作法を是非、身につけてください。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

焼香とは? 宗派によってやり方や回数が異なる?

焼香のやり方とは

焼香のやり方とは

仏式のお通夜・葬儀・法事には必ず霊前へのご焼香が行われます。焼香は、その香気によって仏前を清めるもの。またその香を霊に手向けるものとされています。

焼香には「抹香」をたくものと「線香」をあげるものがありますが、一般的には葬儀・法事では抹香をたく場合が多いようです。また香は仏教だけでなく、キリスト教(カトリック)の葬儀のときの前夜式などに使われる場合もあります。

ご焼香も宗派によって仕方や回数が異なります。今回はご焼香のポイントをまとめてみましたので、正しい焼香のマナーを是非、身につけてください。  

<目次>
 

焼香の由来

焼香は釈尊在世中から続けられた儀式であり、日本では仏教伝来とともに身を清めて仏を供養する必要から、焼香の習慣が取り入れられました。沈香や梅檀香を粉末にしたのが抹香で、各々自分で調合して焼香したそうです。ちなみに、焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」と呼びます。
 

立礼焼香(いちばんポピュラーな抹香による)のやり方

【手順1】焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼。焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼、合掌した後にご焼香をします。数珠を左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみます。

【手順2】抹香を軽くつまみ、右目の高さまでささげます。この時に手のひらは返さないこと。抹香をつまんだらそのまま目の高さまで持っていくこと(浄土真宗は香を額におしいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に落とし入れます)。

【手順3】抹香を香炉の中へ静かに落とします。なお、宗派によって回数は1~3回まで変わります。会葬者が多いときは、1回だけくべる場合もあります。

<補足解説>なぜ3回なのでしょうか?
真言宗の場合は、3回には仏、法、僧の三宝(さんぽう)を敬い、内にある三毒(むきぼり、怒り、迷い)の心を清めるという意味があるのです。

【手順4】再び遺影に合掌、一礼をし、向きを変えずに少し下がり、遺族に一礼して戻ります。なお、宗派や地方のしきたりによって、抹香のくべる回数が異なります。気にする必要はありませんが、喪主や周囲の方のするのを見て、同じようにすると安心ですね。またご焼香の前に説明がある場合もあります。
 

宗派別の焼香回数は?

焼香の回数や線香の本数などは宗派によって変わってきますが、もし焼香の仕方がわからなかったら仏式の場合、ご自分の宗派の焼香回数だけご焼香されればよいのです。

■天台宗・真言宗
焼香:1~3回
線香:3本

■日蓮宗・臨済宗
焼香:1~2回
線香:1本

■日蓮正宗
焼香:1~3回
線香:1本を折って上に置く

■浄土宗
焼香:1~3回
線香:1本を2つに折る

■浄土真宗本願寺派
焼香:1回
線香:1本を2つに折り香炉の中に横にねかせて置く

■浄土真宗大谷派
焼香:2回
線香:1本を香炉の大きさに合わせ、2つから3つに折り横に寝かせて供える

■曹洞宗
焼香:2回
線香:1本
 

座礼焼香(抹香)のやり方

【手順1】基本的には立礼と同じです。立ち上がらずに数珠を左手で持ち膝で進みます。焼香台の前で、遺影と位牌に向かって一礼、そして合掌。

【手順2】抹香をくべる(やり方は立礼焼香と同じ)。

【手順3】合掌。遺族に一礼。霊前に向いたまま膝行(しっこう)で自席に戻ります。

<補足解説>膝行(しっこう)、膝退(しったい)とは
手を軽くひざわきにつけて上半身をかがめ、膝を交互に進んで進退。→座ったままの姿勢でかかとを上げ、つま先立ちをします。
 

回し焼香のやり方

焼香
自宅の通夜や葬儀、法事などで行われる回し焼香。
自宅の通夜や葬儀、法事などで行われます。読経中に香と香炉が1つになったものが盆にのって回ってきますが、基本的には立礼と同じです。

【手順1】香炉が回ってきたら次の人に一礼。

【手順2】抹香をくべる(やり方は立礼焼香と同じ)。

【手順3】焼香が済んだら祭壇の遺影に合掌し、次の人に盆を回します。
 

線香焼香のやり方

【手順1】抹香焼香と同じように焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼。焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼、合掌した後にご焼香をします。

【手順2】線香の火はロウソクでつけ香炉に立てます。ロウソクの本数は1本が一般的。2~3本の場合もありますが、そのときは、1本ずつ離して立てます。宗派によっては、線香は立てずに香炉の大きさに合わせて2、3本に折って寝かせてたく場合もあります。

<補足解説>線香の消し方は?
線香は息を吹きかけて消さないように。手であおぎ消すか、すっと引いて消すようにしましょう。

【手順3】線香を立てたら合掌。遺族に一礼して戻ります。
 

焼香で1番大切なもの

仏式のお通夜・葬儀・法事には必ずご焼香がつきものです。しかし同じ仏教でも宗派によっては少しずつ作法が違ってきます。お線香の立て方も同じことが言えます。また同じ宗派でも住んでいる地域や地方、またお寺によって作法が変わってきます。

多分ほとんどの方は正式には習っていないでしょう。もし焼香の仕方がわからなかったら、仏式の場合は、ご自分の宗派の焼香回数だけご焼香されればよいのです。一番大切なことは、心を込めて合掌するということですよね。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます