/老犬・介護

老犬が元気になる方法!喜ぶ・幸せな生活を送らせてあげるための心得

犬も長寿になるにしたがい、老犬が増えてきています。いつかはやって来るシニア期を、気持ちも体も健康に少しでも元気に、快適に過ごさせてあげたいもの。そのために気配りしてあげたいこともあります。老化のサイン、喜ぶ・元気になる方法、飼い主としての心得を紹介します。

大塚 良重

執筆者:大塚 良重

犬ガイド

 
シニア犬が元気になる方法と飼い主の心得

犬の老化はなかなか気づきにくい:(c)Pmoon

高齢期の犬の数はこの5年間で少しずつ増えてきており、愛犬が高齢になった時のことを真面目に考えておかねば……と思わせてくれます。では、いつかはやって来る愛犬のシニア期のために、どんなところに気配りしたらいいのでしょうか?

<目次>
 

シニア犬と愛犬が呼ばれるようになるのはいつ頃から?

一般的に、4~5歳をピークとして、小型犬で11歳、中型犬で9歳、大型犬で7歳、超大型犬では5~6歳くらいから、老化が加速すると言われています。人間に比べると、なんとも早いものです。

しかし、この年齢になったからといっても、いつまでも若さを保っている子もいれば、それより早くにシニア犬らしい様子を見せる子もおり、個体差があるのは人間と同じこと。ただ、飼い主としては、シニア期を迎えるにあたって、注意してあげたい年齢の目安とはなるでしょう。

そのシニア期を少しでも健やかに過ごしてもらうためには、老化のサインに早めに気づくということも1つのポイントになります。

では、どんな様子を見せだしたら、そろそろお年なのでしょうか? そのサインには、主に以下のようなものがあります。

ただし、これらが見られたからといって、必ずしも老化が原因とは限りませんのでご注意を。病気やケガなどが影に隠れていることも考えられますから、少しでも様子がおかしいと思った時には、動物病院で診察を受けることをおすすめします。

 

犬の老化のサイン<視力>

・目が白くなってくる。
・動くものに対して素早く反応できない。
・目を擦ったりする。
・特に薄暗いところで物にぶつかるようになる。
・段差や階段の上り下りを躊躇する、怖がる。   etc.

 

犬の老化のサイン<聴力>

・大きな音や、来客などに対してもあまり反応しない。
・名前を呼んでも気がつかない。
・耳をよく動かし、音を拾おうとする。  etc.

 

犬の老化のサイン<食欲>

・食べ物に対する執着が強くなる。
・逆に、食べ物にあまり関心がなくなる。
・食欲が異常なくらいある。
・逆に、食欲があまりない。
・食べる気はあるようだが、上手に食べられない。
・固い物が食べられない。         etc.

 

犬の老化のサイン<排尿排便>

・トイレの回数が減る、または増える。
・おしっこやうんちの量が減る、または増える。
・粗相をするようになった。
・おしっこやうんちをしようとするが、なかなか出ない。
・おしっこの色が濃くなる、うんちが細くなるなど、形状に変化がある。
・便秘。                 etc.

 

犬の老化のサイン<睡眠>

寝ているシニア犬

高齢になるにしたがい、寝ていることが多くなるが、何らかの病気の影響や痛みがあって寝ている場合もあるので、気になる時には動物病院へ


・寝ていることが多い。
・寝ているときに起こしても反応が鈍い。
・急に起きた後、瞬膜(眼球を覆っている白い膜)の戻りが遅い。
・寝場所の好みが変わった。
・昼夜が逆転し、吠えたり、鳴き続けたり、徘徊することもある。    etc.

 

犬の老化のサイン<体の変化>

・体力の低下。
・病気にかかりやすくなる。
・交配能力の低下。
・(後ろから見て)後ろ脚の幅が狭くなる。           etc.

 

犬の老化のサイン<皮膚や被毛の変化>

・人間で言う、白髪が増える。
・被毛が薄くなったり、被毛の伸びが悪くなったりする。
・皮膚に弾力がなくなり、フケが目立つ。
・皮膚トラブルを起こしやすくなる。
・被毛の色や鼻の色が薄くなる。     etc.

 

犬の老化のサイン<行動や動作>

・疲れやすく、あまり運動をしたがらない。
・動作が鈍くなる。
・走ることが少なくなる。
・首やしっぽを下げて、とぼとぼと歩くことが多い。
・立ち上がるのにもたつく。
・足先をずる、歩き方がおかしい。
・階段や段差の上り下りがしづらい、またはできなくなる。
・体や脚がぷるぷる震えたりする。 etc.

 

犬の老化のサイン<意欲>

・散歩や遊びなど、あまり喜ばなくなった。または、最初は遊ぶが、すぐに飽きてしまう。
・他の犬や物事にあまり興味を示さなくなった。
・表情が乏しい。
・触られるのを嫌がる。    etc.
 

淋しいけれど、現実をとらえる

老いはいつかやって来る

若い頃からのケアは大事


愛犬を見ていると、いつまでも若く、元気でいてくれるものと思ってしまいますが、ある日、愛犬の老化を感じた時、飼い主としてはとても淋しく感じるものです。しかし、それは生き物である以上、仕方のないこと。

淋しさを感じた後は、ギュッと抱きしめ、「大好きだよ」と言って、その現実を受け入れるしかないでしょう。それだけ長く一緒に生活してこられたというだけで、幸せなことなのですから、たくさんの「ありがとう」を愛犬に言いたくなるのが、このシニア期でもあります。

そこから先は、いかにその健康状態を保ちながら、または改善していきながら、少しでも快適に過ごせるように、気配りしてあげることができるかでしょう。

 

シニア犬が元気になるための生活環境の見直しを

加齢してくると、これまでできていた簡単なことができなくなったりします。たとえば、段差がある場所や階段の上り下りなど。

足腰が弱っているところへ、ソファへ上がろうとして失敗し、思わぬケガをするというようなケースもあります。このような場合は、ソファに補助的な階段やスロープをかけたり、座布団を何枚か重ねて階段状にするなど、“できなくなった分”を少し手伝ってあげるような工夫をしてあげたいものです。

その際、補助的な階段やスロープは、足先が引っかかって転ぶ、滑るというようなことがないよう、素材や段差の高さ、角度などにも気配りが必要です。

視力が弱っていたり、転びやすくなったりしているのであれば、ケガをしそうな危険なものは片付け、部屋の中をすっきりとさせてしまいましょう。ただし、視力に問題がある場合には、それまでの記憶と習慣で歩いていることから、あまり大がかりに家具の配置やら変えてしまうと犬を混乱させてしまうので、必要なところだけにとどめておくほうが無難です。

また、高齢犬の多くは関節症をもっていると言われます。犬の足腰のためには滑りにくい床がよいということは広く知られるようになってきてはいますが、実際にはそれに対応できているお宅はそれほど多くはないと思われます。関節症を発症させない、またはそれ以上ひどくしないためにも、床材の対策ができていなかったのであれば、滑り止め効果のあるマットを敷くなどの対応をしてあげたほうがいいでしょう。

加えて、愛犬の寝場所についても再チェックを。高齢になってくると体温調節もうまくできなくなってきますし、暑過ぎたり寒すぎたりしても、動くことが面倒でそのまま寝ているということもあるので、快適な気温・湿度を保てそうな場所を用意してあげてください。

このように、シニア期になると生活環境の見直しや改善が必要となってきます。

 

愛犬に合ったシニア食で健康を維持

人間同様、犬もシニア期になってくると必要な栄養も変化してきますし、食の好みも変わってくることがあります。ガイドの愛犬の場合、12~13歳になった頃から、それまで見向きもしなかったミカンを食べたがるようになりました。ご存知のように、犬はビタミンCを生合成できます。しかし、加齢と共にそういった機能も低下し、きっと体が要求しているのだろうと、その時ガイドは考えました。

愛犬の食べ物の好みが変わったとき、それは何かの栄養素が足りていないというサインなのかもしれません。そういったものも汲み取りつつ、シニア期には食事の内容にも気配りしてあげたいものです。

シニア犬の食事では、以下のようなところがポイントとなります。
 
  1. タンパク質の消化・吸収能力が落ちてくるので、良質なタンパク質を与える。加えて、シニア犬になると筋肉量も落ちてくる。その筋肉を作るには、アミノ酸が必要であるので(タンパク質はアミノ酸の集合体)、なるべく良質なタンパク質を。
  2. 内臓の働きも低下し、便秘をしやすくなるので、適量の食物繊維を与える。ちなみに、便通がよくない場合、お腹を右回りに手の平で撫でてあげることで消化管の蠕(ぜん)動活動に刺激を与える効果も。
  3. 脂肪分を与えすぎないように注意。与えすぎは肝臓に負担がかかる。ただし、必須脂肪酸は不足しないように。
  4. 消化能力が低下するので、消化のいいものを与える。その犬の健康状態や歯の状況によっては、ドライフードを与えているのであれば、お湯でふやかすなど。また、場合によっては、1日2回だった食事を3回にというように小分けにして、食事を与える回数を増やす。
  5. 適度なカルシウムで、骨粗しょう症を予防。与えすぎは、内臓へのカルシウム沈着を起こすこともあるようなので注意を。
  6. 食欲が落ちることもあるので、スープをかける、好物のものを加えるなど、少しでも嗜好性が高まるように工夫をする。
 

ふれあいと適度な運動で刺激を

無理なく、適度な散歩を

筋力維持と精神的健康のためにも無理のない範囲で適度な散歩や運動を:(c)MANZO NIIKURA/a.collectionRF/amanaimages


愛犬が高齢になると、「もう年だから、無理をさせないように、あまりかまうのもやめよう、家族から離れた場所で静かに寝かせてあげよう。散歩もあまりしなくていいかな?」と思ってしまうかもしれませんが、その逆です。

確かに、余計なストレスをかけないように、安心して寝られる場所・生活環境を作ってあげることは大切です。また、愛犬が一人で寝ていたいときには、そうさせてあげるのが一番。しかし、それだけはかえって老化を加速させてしまうことになりかねません。

適度なふれあい、そして適度な刺激は、気持ちも体も健康にします。シニア犬になると、しつこくされることは嫌ったりするものですが、無理のない範囲で、つかず離れず、愛犬の様子を見ながら、たくさん声をかけ、撫で、抱きしめ、一緒に散歩の風を感じてください。

食欲が低下した状態にあっても、お気に入りの公園で、お気に入りの犬友達と一緒にいるだけで、食欲が復活してくることもあります。ガイドの愛犬はまさにそうでした。

また、犬の五感の中で、最後まで残るのが嗅覚と言われています。走れなくなっても、匂いを嗅ぐことで脳を刺激することができるので、ちょっとした宝物探しゲームや軽い散歩、運動はおすすめです。

 

若い頃の生活が、シニア期に影響する

愛犬の老化を感じ、そこから慌てて何か対策を立てても思ったほどの効果は得られないという人がいます。その言葉が意味するところは、この世に生を受けたときからすでに加齢への歯車は動き始めているということです。

肥満になれば、それはやがてシニア期になってから影響してきます。無理な運動を重ねれば、やがて関節にも負担がかかります。食事の内容にしてもしかり。若い頃の生活ぶりが、そのまま反映されるのがシニア期です。

うちの子はまだまだと思っていても、犬の一生というのは私達に比べれば短いもの。彼らの“時"は私たちよりずっと早く流れていきます。長寿犬が目立つようになってきた現代だからこそ、愛犬と過ごす一瞬一瞬を大事に、子犬の頃からの健康管理で、元気なシニア期を送らせてあげたいですね。

【関連記事】
  • 犬のうんちに白いものがあったら要注意! 犬の寄生虫の種類
  • 犬への薬の飲ませ方~カプセル薬・錠剤・粉薬・水薬~
  • 犬のトイレのしつけ方とポイント…合図の覚えさせ方など
  • ペットロスは“克服”しなくてもいい!悲しみと愛しさは表裏一体
  • 犬と車で出かけるコツ……旅行や車移動でストレスを溜めないために
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで犬用のペットグッズをチェック!楽天市場でペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます