日本人には、もともと動物と密にふれあうという機会が少なく、
ペットを飼うという概念はずっとあとになって出てきたもののようです。
その中で数少ない例外は犬でした。犬は大陸から飼い慣らされた状態で
連れてこられ、おもに狩猟などのお供として使われてきました。
縄文時代の馬込貝塚遺跡からは、ていねいに埋葬された犬の骨が発見されて
いますし、弥生時代の銅鐸には犬が狩りをしている絵が描かれているそうです。
また老女とその飼い犬がいっしょに埋葬されていた例もあるようです。
(わたしもできればそうしたい!)
ですが、弥生時代の地層から出土する犬の骨は頭蓋にキズのあるものが多く、
これはどうやら人間が犬を食べていたのではないかと推察されています。
以来、明治のはじめまで人と犬は食べたり食べられたりという関係が
続いたようです。お互い「背に腹はかえられぬ」といったところでしょうか。
また、『日本書紀』には「国々に犬飼部を置く」という一文があって、
これは奈良時代の人々が番犬や猟犬として犬を飼育する役職を設けていた
ことを示しています。お役所が管理するブリーダーのようなものですね。
この時代から、すでにきちんと人に飼われて仕事をする犬と、そうではない
野犬のような犬に分かれていたのでしょう。
平安時代に入ると、ようやく犬を愛玩用のペットとして飼うことが
貴族社会の中でブームとして起こってきます。これが真の第1次ペットブーム
なのかもしれません。『枕草子』や『源氏物語』にも、宮廷の女御たちが
猫や犬をペットとして飼っていることを書いたところが登場します。
その『枕草子』の一節「うえにさむらう御ねこは」をご紹介しましょう。
一条天皇が飼われていた猫は「命婦のおとど」という名前をもらって、 たいそうかわいがられていました。いっぽう宮中には翁丸(おきなまる) という犬もいて、 彼は外飼いでしたが、猫は室内で大切に飼われていました。 ある日、女官のひとりが「おとど」をおどかそうと翁丸をけしかけました。 翁丸はよせばいいのに本気になって猫に襲いかかったので、それを ご覧になった天皇にひどく怒られてしまいました。天皇は猫を懐に抱かれて、蔵人をお呼びになり言いつけました。
「この翁丸、打ちこらしめて犬島へ追放してしまえ。いますぐにだ!」
こうして翁丸は追放されてしまいます。
女官たちは、翁丸の行く末を心配して口々に言いました。
「あ~あ、去年の桃の節句には、翁丸はふざけて頭に桃の花のかんざしを付けられて庭先を歩いていたのに…。きっとあのときはまさかこんな目に遭うとは思いもしなかっただろうにねえ」
「そうねえ。中宮さまのお食事のときには、かならず正座してじっと待ってて、 おあまりをねだっていたのに、寂しいことねえ」
ところが2、3日して外からキャンキャンとけたたましく鳴く犬の声が 聞こえてきます。様子を見てきた厠番の下女が言いました。
「大変! 蔵人が2人がかりで犬を叩いてます。追放した犬が戻ってきた といって叩いたんです。ああ、あんなに叩いたら死んでしまう……」
ほどなくして「死んでしまったので詰所から外に捨てました」と報告がきて、 一同はため息をつきました。
ところがその夕方、ボロボロの犬がふるえながら歩いているではありませんか。
「翁丸!」と呼んでみますが反応がありません。
「翁丸に違いない」というものもいれば「絶対違う」というものもいて 騒ぎになってしまったので、天皇も「翁丸をよく知っている右近を呼べ!」と 言われて右近にその犬を確かめさせました。ですが、犬には翁丸の面影はありません。
「似てはおりますがあまりにひどい。呼んでも寄ってきませんし……。 2人がかりで叩き殺して捨てたと言っておりましたから、翁丸はきっともう 生きてはいますまい」
暗くなって食べ物を与えてみましたが何も食べません。
だけど翌朝になっても犬はいます。そこで中宮さまが洗面のあと、御鏡を見ておいでのときに、ふとわたくし(清少納言)が、
「翁丸にはひどい仕打ちをしてかわいそうなことをしました。 どんなにつらく悲しい気持ちだったことでしょう。死んでしまうなんて。 今度は何に生まれ変わるんでしょう」
と言いますと、突然犬がふるえながら涙を流して泣き出すではありませんか。 中宮が御鏡を置いて「やはり翁丸か?」と言われると、突っ伏して泣きます。 「やっぱりそうだったか」と天皇も駆けつけられ、大騒ぎになりました。
「驚いた。犬でもこうした心を持っているものなんだなあ」
と天皇もお笑いになり、「手当をしてやりなさい」と許されました。
犬はすっかりもとの翁丸に戻ってはしゃぎまわっておりました。
平安時代の人々と犬との生活が垣間見られるようなエッセイですよね。
また平安末期に描かれた『信貴山縁起』には、とくに大金持ちでもない ふつうの人の家の中に犬がいる場面もありますから、そのころには 犬のペット化が庶民のレベルでも広まっていったということなのでしょう。
次回は、また平安時代からお届けします。
※参考にさせていただいたのは、歴史学者の谷口研語先生の『犬の日本史』(PHP新書)でした。