ロングステイ/アジアでロングステイ

アジアで働く!各国の賃金事情(2ページ目)

アジアで働くひとが増えています。ローカルで就職した場合、その国の賃金事情に則した給与体系に、愕然とするひとも。アジア各国の賃金事情をご紹介します。

千葉 千枝子

千葉 千枝子

旅行 ガイド

淑徳大学経営学部観光経営学科学部長教授。中央大学国際観光コース兼任講師。NPO法人交流・暮らしネット理事長。運輸・観光全般の論評、執筆・講演、テレビ・ラジオ出演などジャーナリスト活動を行う。日本記者クラブ・日本観光研究学会会員。ファイナンシャルプランナー、総合旅行業務取扱管理者ほか有資格。

...続きを読む

人件費の低さを活かして現地進出を

人件費の低さをコスト・パフォーマンスと考え、アジア諸国に進出する企業が、今もなお増えています。

賃金コストのもっとも低い国は、ベトナム。月額12000円程度で、手先の器用な労働者を雇い入れることが可能です。
ここ数年、急速に経済力がついた中国も、ベトナムとほぼ同じレベルの賃金コストが現状です。ただし、法人所得税は日本より高い33%、「チャイナ・リスク」も気になるところでしょう。
インドの工業化は、中国に若干の遅れをとったものの、IT関連のレベルの高さは世界的に認知されており、これからが期待されます。労働者の賃金は14000円程度と、まずまず。ただし、法人所得税は38.5%と、アジア主要国のなかで最高です。
インドネシアタイも15000~19000円程度で賃金コストが推移しており、労働集約型の産業が数多く進出しています。とりわけ、インドネシアの法定最低賃金は、月額5千円。ただし、政情不安が悩みの種です。

中国返還後、経済が停滞した香港は、日本と同様、賃金上昇率のマイナスが続いています。とはいうものの、中国への窓口としての地位を堅持。香港ディズニーランドの開園で、観光客も徐々に戻り始めています。
フィリピンへの投資には、現地のパートナーが必要ですが、トラブルも絶えません。労働者の質はよく、経済も安定傾向にあります。フィリピン労働者の月額賃金は、23000円ほどです。


アジア主要各国では、対中国ビジネスへとシフトする傾向が強くあらわれています。マレーシアの公立小学校では、華人に限らず生徒全員が、算数ならびに理科に限って、英語と中国語で授業を受けるなど、教育改革もすでに行われています。中国語は、今後、英語をしのぐビジネス・ランゲージとなるでしょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます