2、山手111番館のコーディネート
    
        
            |  | 
        
            | 織部を使って (c)(財)横浜市緑の協会
 
 | 
    
瀬戸の織部焼を使ったダイナミックなコーディネートです。
    
        
            | ![]() | 
        
            | 山手111番館内部 画面をクリックすると拡大画面が見られます。
 
 | 
    
美しいシャンデリアが迎えてくれます。
    
        
            | ![]() | 
        
            | 山手111番館裏のテラス 画面をクリックすると拡大画面が見られます。
 
 | 
    
大正15年(1926) アメリカ人住宅として建てられました。白い壁と赤瓦の屋根のスパニッシュ風洋館です。
    
        
            | ![]() | 
        
            | ローズガーデン えの木てい | 
    
山手111番館のティールームのローズガーデン「えの木てい」の看板です。お店に入ると、バラのグッズを販売しています。お茶やスイーツの他にも、ナプキンリング、紙ナプキン、カトラリ-、ネームスタンド、キャンドルなど、テーブルコーディネートに使えそうな小物がいっぱいあります。
    
        
            | ![]() | 
        
            | えの木ていのテラス 画面をクリックすると拡大画面が見られます。
 
 | 
    
バラの香りの紅茶やアイスクリーム、クッキーもあります。伝統的なイギリスのティーハウスの黒いドレスに白いレースのエプロン姿のメイドさんがオーダーを取ってくれます。天気のよい日には、ローズガーデンの美しい花々をながめ、テラスでもティーを楽しむことができます。
    
        
            | ![]() | 
        
            | 山手111番館正面玄関 | 
    
山手111番館正面玄関
西洋で好まれる構図は、この写真のような左右対称のシンメトリーなスタイルです。庭園、建物、家具もシンメトリーなデザインが多く見られます。食卓のコーディネートも左右対称にします。
3、山手234番館のコーディネート
    
        
            | ![]() | 
        
            | 多治見焼のコーディネート (c)(財)横浜市緑の協会
 | 
    
多治見焼を使ったさわやかなコーディネート。同時に七夕にちなんだコーディネートも見ることができました。
    
        
            | ![]() | 
        
            | 山手234番館 | 
    
山手234番館
昭和2年頃の外国人用集合住宅「アパートメントハウス」
4、エリスマン邸のコーディネート
    
        
            | ![]() | 
        
            | 器は備前焼 (c)(財)横浜市緑の協会
 
 | 
    
備前焼を使った、花とテーブルコーディネート。花が大きくダイナミックに生けられていました。
    
        
            | ![]() | 
        
            | エリスマン邸 | 
    
大正15年(1926)にスイス人貿易商エリスマン氏の私邸として建てられた、木造2階建ての白い洋館。お茶やお菓子も楽しめる喫茶室もあります。2階は「横浜山手地区」の資料館となっていて、当時の写真や文献が展示されています。入場は無料です。
5、ベーリック・ホールのコーディネート
    
        
            | ![]() | 
        
            | 輪島塗を使って (c)(財)横浜市緑の協会
 | 
    
自然から生まれた漆器を使ってモダンにコーディネート。漆の美しさがきわだった演出でした。
    
        
            | ![]() | 
        
            | ベーリック・ホール | 
    
昭和5年(1930年)に建てられたイギリス人貿易商のベーリック氏の私邸です。ダイニングルーム は必見です。
次ページは、サクランボのタルトがおすすめのカフェ、外交官の家、ブラフ18番館、イタリア山庭園です。