動画撮影・動画編集/動画撮影、動画編集関連情報

DVD-Videoを自作する-8 音の著作権フリー素材を利用(2ページ目)

自分で作成したオリジナルなDVD-VideoにBGMを入れたい。あるいは、スライドショーにBGMを入れたい。そのようなときに利用したいのが、著作権フリーな「音」の素材です。今回は、音の素材について解説します。

阿部 信行

阿部 信行

デジタルビデオ ガイド

デジタルビデオによって、誰でも動画が楽しめる時代になりました。たくさんの機種が発売され、手に取りやすくなった半面、自分にぴったりの機種を探すのが大変になってしまったのも事実。ライター暦20年以上で執筆書籍数は150冊以上。のガイドが、デジタルビデオの選び方、楽しみ方を分かりやすく解説します。

...続きを読む
曲を選ぶ

ここで、「音・辞典」の音楽データを、DVD MovieWriter3で制作中のDVD-Videoのメニュー画面用BGMとして利用する手順を見てみましょう。

まず、利用したいジャンルの製品を入手したら、CD-ROMをセットしてプログラムを起動します。ここで、「INDEX」から利用したいテーマを選び、「SOUNDS」から該当する曲を選びます。[PLAY]ボタンで再生してみて、イメージが合えばOKです。

各テーマから、イメージに合う曲を選択します

曲を保存する

イメージに合った曲を選んだら、[SAVE]ボタンをクリックしてハードディスク上に保存します。ファイル名はそのままでもかませんし、わかりやすい名称に変更してもOKです。

[SAVE]ボタンをクリックします
ファイルを保存します

曲を読み込む

ファイルとして曲が保存できれば、あとは目的のプログラムに読み込んで利用するだけです。たとえば、「音・辞典」の場合、WAVE形式AIFF形式のファイルで保存できます。

メニューの設定画面で[BGM]ボタンをクリックします
保存してあるファイルを選択します
選択したファイルが、メニュー画面のBGMとして設定されます

以上の操作で、DVD-Videoのメニュー画面にBGMを設定できます。

このほか、ビデオ編集では、オーディオトラックに曲のデータを読み込んで利用することなどもできます。利用方法は、このガイドでもご紹介しますのでしばらくおまちください。

このように「映像」をサポートする「音」についても、安心できるデータを簡単に利用し、上手なDVD-Video作成ライフを楽しんでください。


関連サイト

データクラフト

データクラフトの「音・辞典」

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気のビデオ編集ソフトをチェック!楽天市場で人気のビデオ編集ソフトをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます