シンプルライフ/シンプルライフ関連情報

ロハスの先にあるもの「パーマカルチャー」(2ページ目)

聞いたことあります?「パーマカルチャー」っていう言葉。すっかりおなじみになった言葉「ロハス」の先にある究極のシンプルライフって、どうやらコレらしいんです‥!?

金子 由紀子

金子 由紀子

シンプルライフ ガイド

子供の頃より「シンプル」「ミニマム」に関心を抱く。学生時代より10年間の一人暮らし賃貸住まい時代に、少ないモノで楽しく暮らすノウハウを模索。出版社にて書籍編集に携わったのちフリーランスに。結婚後二児を得て、新たなシンプルライフの構築にいそしむ日々。

...続きを読む

いるところからできる、持続可能なシンプルライフ


「"アーバンパーマカルチャー"という言葉もあるんですが、要は、都市に住んでいても、ベランダのプランターで一鉢のトマトを育ててみることだって、スーパーで野菜を選ぶとき、なるべく自分の住んでいるところに近いところで採れたもの(外国産よりは国産<県外よりは県内<市外よりは市内)を選ぶことだって、パーマカルチャーにつながります。このほかにも、レジ袋を断ってマイバッグを持参する、ペットボトルを買わずに水筒を持ちあるくことなど、都市でできるパーマカルチャー的な暮らしはたくさんあるんですよ」

ロハスとパーマカルチャー

太陽光や雨水を利用する家を建てる。これもパーマカルチャー

コレ、どっかで聞いたな~。
そうか! "ロハス"( Lifestyle of Health and Sustainability)の"S" だよ!!
ロハス、っていうとどーも"ヨガ"とか"マクロビオティック"とか、「健康」が先に立っちゃってたけど、Sustainability(持続可能)を忘れてた!
自然環境を破壊しない、エネルギーや資源をムダに使わない、お金やモノを地域で還流させる‥‥どれも、今の時代にとっても必要なことだし、これらなくして”自分の部屋だけシンプルライフ”なんて言っても虚しいですよね。

パーマカルチャーの三つの倫理


「パーマカルチャーには、"三つの倫理"があるんです。
 1 地球に対する配慮
 2 人々に対する配慮
 3 余剰物を分配する
自然を傷つけるようなことをしない、自分を含めた人には気持ちよく接し、大切にする、生産して余ったモノを、自分の利益のために抱え込んだりせず、みんなに(適正価格で)分け与える。そして、時間やエネルギーも余ったら、自分たちと同じ目的を持つ人を手助けするために使うのがパーマカルチャー的な考え方です」。
(梅崎さん)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます