シンプルライフ/子どもと楽しむシンプルライフ

片付かないおもちゃは「二段階」で攻略(3ページ目)

とかくストレスの元になる「子どものおもちゃ」。いつになったらすっきり片付くの? 忍耐の日々を送るママのための「二段階お片付け」のすすめ。

金子 由紀子

金子 由紀子

シンプルライフ ガイド

子供の頃より「シンプル」「ミニマム」に関心を抱く。学生時代より10年間の一人暮らし賃貸住まい時代に、少ないモノで楽しく暮らすノウハウを模索。出版社にて書籍編集に携わったのちフリーランスに。結婚後二児を得て、新たなシンプルライフの構築にいそしむ日々。

...続きを読む

細かいおもちゃは缶で分類

おもちゃ

「おもちゃの何割かは随時隠しておいて、時々総取り替えするとウケる」というのを妹のAっこちゃんに学んだガイド。確かに喜びます


この「第二段階」に活躍するのが「缶」。子どものおもちゃって、ある年齢(何でも口に入れる時期)以上になると、急に細かいものが増えます。ビーズとかおまけフィギュアとか。これを分類するのに、以前ガイド家ではシール容器やジップロックを使ってたんですが、子供には扱いづらくて、結局親が片付けていました。それに、なんかいかにも「作業」って感じで楽しくないんですよね。
その点お菓子の缶は、フタの開け閉めが容易な上、楽しい色や柄が豊富だし、「この缶、○○伯父さんのお土産だ」「××に行ったとき買ったクッキーのだ」と、思い入れがあると、子どもも楽しいみたい。

片付けてから次のおもちゃを出す……?

「1種類のおもちゃで遊んだら、全部片付けてから次のおもちゃを出そうね」。よく言ってるセリフですし、実際そうさせなきゃいけないんでしょうけど、お宅のお子さん、ホントにそんな遊び方、します?

うちの子どもたちの遊び方を見てると、「ブロックにビーズをトッピングする」「お人形をミニカーや飛行機に乗せる」「パズルを積み木に組み合わせて人形を動かす」といった、複数のおもちゃの組み合わせで遊んでいることが多いです。

「このおもちゃはこの遊び方だけ」なんて、子どもの中じゃ決まってないんですね。その楽しみ方を見てると「このおもちゃで遊ぶなら、前のは片付けなさい」なんてヤボなこと、言えなくなっちゃいます。


>> 「これならできる」レベルを見極めよう
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます