節約/食費の節約

お正月のおもち、残っていませんか? 残ったおもちを美味しくアレンジ

お正月のおもちが余ってしまっている方。お雑煮や、おしるこはもう飽きてしまったという方。「もちグラタン」「もちの揚げだし」など、ちょっと変わったおもちのアイディア料理はいかがでしょうか。

和田 由貴

和田 由貴

節約 ガイド

節約アドバイザー。講演、執筆、テレビ出演等をこなす傍ら、現役の節約主婦兼2児の母として日々節約生活を実践。「節約は無理をしないで楽しく!」をモットーに、日常生活に密着したスマートで賢い節約生活を提案。現在は環境省3R推進マイスター等、環境関連の活動にも多数携わっています。

...続きを読む
お正月が明けましたが、皆さんのお宅ではおもちが残っていませんか?
昨年の米の不作の影響か、おもちも例年より若干高めだったようですね。
そんなおもちを余らせてしまってはもったいない!
お雑煮や、おしるこなど、毎日のように食べていたら飽きてしまい、もちが余ってしまったという時、ちょっと変わったおもちのアイディア料理はいかがでしょうか。



もちグラタン




作り方はとても簡単。
耐熱の器にバターを薄く塗り、軽く焼いたもち(レンジ加熱でもOK)を入れ、お好みの野菜などを乗せて、ホワイトソースをかけます。
チーズとパン粉を少量振って、オーブン又はトースターで焦げ目が付くまで焼いたら出来上がりです。
写真のグラタンは、ベーコン、玉ねぎのスライス、ほうれん草、コーンを入れてみました。
もちとホワイトソース、とってもよく合うんですよ。

★簡単なホワイトソースの作り方★
【材料】
牛乳・・・300cc
バター・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/2
小麦粉・・・大さじ2
【作り方】
バター、塩、小麦粉を耐熱容器に入れて、約1分加熱。
よくかき混ぜて牛乳を加え、再度5分加熱。
5分の加熱をしている最中に、2回ほどかき混ぜるとなめらかになります。
(加熱時にラップは不要です。)
だまにならないきれいなホワイトソースが出来ます。





こちらはさらにお手軽な「もちのミートソースグラタン」です。
ミートソース少量と、ホワイトソース、チーズ、パン粉をもちにのせて焼きました。
コレはかなり美味しくて意外ですよ。

もちの揚げだし




これもとってもお手軽!揚げだし豆腐のもち版といったところです。
食事の時あと一品という時にいかがでしょうか。
作り方はいたって簡単。
もちは素揚げしてだし醤油をかけ、大根おろし、青ネギを散らしたら出来上がりです。
アツアツが美味しいですよ♪

★だし醤油の作り方★
【材料】
だし汁・・・100cc
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
【作り方】
材料を合わせて煮立たせるだけです。
マグカップなどに入れてレンジで煮立たせてもOK。
お好みで濃さは調節してください。




おもちもいつもと違った食べ方をすると、目先が変わって美味しくいただけます。
消化吸収がよく、栄養価の高い「おもち」はおやつや夜食にもぴったりです。
ぜひお試しください♪

関連リンク集*栗きんとんで作るモンブラン
*節約レシピ
*食費の節約
*お正月料理の使いまわし術(AllAboutJapan料理のABC)

(素材 ステンシル絵本
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで節約対策の書籍をチェック!楽天市場で節約関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます