デジタルカメラ/デジカメ関連情報

小型高倍率ズームデジカメ3機種をレビュー(2ページ目)

あるていど小型でありながら10倍という高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラであるPowerShot SX100 IS、DMC-TZ3、DSC-H3の3機種を比較レビュー。意外と違いがあるようですが……?

清水 博之

執筆者:清水 博之

デジタルカメラガイド

微妙に異なる焦点距離

3機種とも10倍ズームレンズを搭載しているが、焦点距離はそれぞれ異なっている。

機種焦点距離(35mm換算) LUMIX DMC-TZ328-280mm/F3.3-4.9 Cyber-Shot DSC-H338-380mm/F3.5-4.4 PowerShot SX100IS36-360mm/F2.8-4.3
DMC-TZ3は広角にこだわっているLUMIXらしく、28mmスタート。PowerShot SX100ISは36mmスタート、DSC-H3が38mmスタートとなっている。
当然、望遠端はそれぞれを10倍した数字となり、大きく異なってくる──と、言葉で書いてもわかりにくいので、それぞれの広角端/望遠端の画像を見ていただこう。

DMC-TZ3。左:ワイド端/右:望遠端(以下同)

DSC-H3

PowerShot SX100IS

一口に10倍ズームといっても、大きく異なっていることが理解できる。
ワイドレンズが必要でできれば高倍率ズームが必要という「ワイドレンズが主体」なのか、「高倍率ズームを必要としている」のか、どこに主眼を置いているかで購入動機が分かれるところだろう。

ズームの速度はそこそこ快適

3機種ともに電動ズームとなっているが、こういった高倍率ズームで気になってくるのがワイド端から望遠端までズームしたときにかかる時間だ。

機種要した時間 LUMIX DMC-TZ33.19秒 Cyber-Shot DSC-H32.33秒 PowerShot SX100IS1.98秒 *3回の手計測による平均値。
表の通りにDSC-H3がもっとも速かったが、PowerShot SX100ISと体感的な差はほぼなかった。
3機種の中ではDMC-TZ3だけがやや「もたつくかな……」という感触があったものの、実用上はさほど問題はないと思われる。

なお、ズーム中にDMC-TZ3とDSC-H3はx3.0といった形でズーム倍率を液晶ディスプレイに表示してくれる。
PowerShot SX100ISは数字による倍率の表示はないのだが、バーによるおおよその倍率の表示があったので倍率の把握にさほど苦労はしなかった。また、同時に最短撮影距離を表示してくれるので、この点ではかなり使いやすかったことを明記しておこう。

PowerShot SX100ISでズーム中の液晶ディスプレイ。最短撮影距離が表示されている。

また、ズームレバーがDMC-TZ3とPowerShot SX100ISではシャッターボタンについており右手の人差し指でスナップするタイプ、DSC-H3は親指で操作するタイプとなっている。
個人的にはシャッターボタンについているタイプのほうが操作しやすいように感じた。グリップしながら簡単に操作することができるためだ。

画像はDMC-TZ3のシャッター周り。

DSC-H3のように背面にズームレバーがある場合、撮影に間が生まれてしまうように感じた。
好みの問題とも思われるが、念のために。

ズーム関連以外の使い勝手なども見ていくとしよう
Page3へ)

・Page1 小型10倍ズームデジカメ 3機種をチェック
・Page2 3機種ともに微妙に異なる焦点距離
・Page3 液晶ディスプレイの見え方に大きな違いが!
・Page4 やっぱり質感は大事?
・Page5 DMC-TZ3/DSC-H3/PowerShot SX100IS実写比較画像

■関連ガイド記事
勃発! 1200万画素デジカメ大戦
PowerShot SX100IS 実写画像速報
ケータイブログでデジカメ画像を使うには?
FinePix F50fdレビュー
2007年 デジタルカメラ秋モデル一覧
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 15
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます