預金・貯金

定期預金に預けるときには、満期が半年と1年だったらどっちを選ぶとよい?

定期預金は、一定期間預け入れることが決まりです。そのため、多くの人が悩んでしまうのが「満期をいつにするのか?」という点ではないでしょうか。特に満期が半年と1年の場合、期間の差があまりないため、どちらがよいのか決められない人もいるようです。※サムネイル画像:PIXTA

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
Q&A定期預金

満期日をいつに設定すればよいのか悩んでしまう気持ち、よく分かります。使う予定がないお金なら迷わず運用期間が長い方を選ぶのがよいですが、使う予定のあるお金なら、使う予定日より前に満期日を設定することが大切です(画像:amanaimages)

今回は、以下の質問が届きましたので回答します。

「定期預金を選ぶとき、満期が半年と1年だったらどっちを選ぶ?」

定期預金の満期は、使う予定の有無、余力の有無で選ぶとよい!

定期預金は、その名の通り一定期間お金を預け入れる金融商品で、預け入れ期間後にあらかじめ決められた金利が得られる仕組みになっています。

そのため、預入期間中に解約してしまうと、所定の金利が得られなくなってしまいます。

満期が半年か1年か迷ったときには、預けたお金を使う予定があるのか、使う予定があっても金銭的な余力があるのか?を基準に決めるとよいでしょう。

使う予定がないなら、金利の高い方を選ぶ

同じ金利でなければ、半年でも1年でも金利が高い方=最終的に得られる利息が多い方を選ぶのが得策です。

もちろん、使う予定がないなら金利の高い方を選ぶのもよいですね。

一般には、
「金利が上昇局面のときは変動金利」
「金利が下降局面のときは固定金利」

がよいといわれています。

使う予定がなく、金利が上昇局面だと判断したなら、満期期間よりも変動金利の商品を選ぶとよいでしょう。

反対に下降局面にあると判断したなら、固定金利の商品を選ぶと安心です。

同じ金利であり、金利が上昇局面のときには、他の商品に預け替えしやすいよう短期間の半年を。反対に下降局面のときには、少しでも長く高金利を得られるよう1年を選ぶとよいでしょう。

使う予定があるなら、予定に合わせて預入期間を選ぶ

預けたお金を使う予定が決まっている場合は、使うタイミングに合わせて半年か1年を選ぶとよいでしょう。

このとき、重要なのは、満期日を「使う予定日の前」に設定することです。

例えば1年後にお金が必要なのに、満期日が必要日より後であれば意味がありません。その場合は、半年満期を選ぶようにします。

ただし、金銭的な余裕がある場合は、満期日をあまり気にせず預け入れてもよいでしょう。満期が半年か1年か迷うこともあると思いますが、ここで述べた内容を参考に選んでみてください。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます