子育て

「優秀なのに努力できない」「完璧主義なのに飽きっぽい」高IQのギフテッド児が伸び悩む原因

高い才能を持つギフテッド児がなぜか伸び悩む。その原因は脳の特性にありました。努力を妨げ、才能開花を阻むギフテッド特有の脳の仕組みについて解説します。※サムネイル画像:PIXTA

All About 編集部

「優秀なのに努力できない」のはなぜ? ギフテッド児が伸び悩む原因について解説 ※画像出典:PIXTA

「優秀なのに努力できない」のはなぜ? ギフテッド児が伸び悩む原因について解説 ※画像出典:PIXTA

「才能があるはずなのに、なぜ努力しないの?」ギフテッド児の完璧主義と飽きっぽさの裏には、本人も苦しむ脳の特性が隠されています。

ギフテッドの子を正しく理解し、個性を生かす本』(宮尾益知監修)では、学校でも家庭でも“扱いづらい”と思われがちなギフテッド児の困難を解き明かし、適切に寄り添い援助する方法を紹介しています。

今回は本書から一部抜粋し、ギフテッド児の脳の特性がどのように完璧主義や飽きっぽさを生み出すのかについて、ご紹介します。
<目次>

優秀なギフテッド児がうまくいかない理由

一般に高いIQや才能は社会で有利と考えられがちです。しかし、ギフテッド児の場合、飛び抜けて優秀なのに必ずしもうまくいきません。秀でているのになぜうまくいかないのか?

うまくいかない理由のひとつはギフテッドの脳の特性にあります。

ギフテッド児は、知識を得ることは得意でも、作業に必要なことを一時的に記憶するワーキングメモリや、処理速度の能力が低いなどのアンバランスさがあります。そのため能力を発揮できないことが多いのです。

また、才能はあっても、その才能を開花させるには、経験や訓練などの努力が必要です。

ところがギフテッド児は、コツコツと同じことをくり返すといった地道な努力や鍛錬が苦手です。さらにギフテッド児は自分よりはるかに能力が低い人たちと行動することにストレスを感じます。

IQ130程度まで (2SD未満 ※SD=標準偏差) ならなんとか周囲と調和できますが、IQ145を超える (3SD以上) と周囲とのギャップが大きすぎるので調和は難しいと考えられています。フラストレーションで感情を爆発させ、問題児扱いされてしまいます。

ギフテッド児の才能を開花させる「3つの輪」とは

ギフテッド児の才能を開花させるには「3つの輪」が必要だとされています。3つとは「高い知能 (平均以上の知能)」に加えて「創造性」「課題へのコミットメント (やり抜く力)」です。この3つをそろえることは容易なことではありません。

たとえば「創造性」を育むには柔軟な思考や積極的なチャレンジが不可欠ですが、ギフテッド児は完璧主義で失敗を極端にいやがります。苦手なことは最初からやらない。失敗しながら経験を積み上げていくことが難しいのです。

また、ギフテッド児はわずかな反復学習でなにをどうすればいいのかわかってしまいます。でも、すぐ飽きるのです。

漢字書き取りなどなぜ反復しなくてはいけないのか理解できず、学習習慣が身につきません。モチベーションの維持が困難で、ひとつの課題をやり抜くことができないのです。
  宮尾 益知 (みやお ますとも)プロフィール
東京生まれ。徳島大学医学部卒業、東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て2014年にどんぐり発達クリニックを開院。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます