今回はその中から、関西エリア(※)の高校生が「知っている大学」ランキングの1、2位を紹介します。
※大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、兵庫県、滋賀県の2府4県
同率2位:早稲田大学
早稲田大学は1882年に大隈重信が創立した私立総合大学で、政治経済・法・文化構想・文・教育・商・社会科学・国際教養・人間科学・スポーツ科学・基幹理工・創造理工・先進理工の13学部を設置しています。キャンパスは新宿の早稲田・戸山・西早稲田と埼玉の所沢を中核に展開。図書館や学生食堂のほか、各種マシンを備えたトレーニングセンター、オンライン授業対応の個人ブース型教室、レポート作成を支援するセンターなどの施設が充実しています。課外活動も活発で、2025年現在、公認サークルは477団体あります。
同率2位:東京大学
東京大学は1877年に創設された日本初の国立大学。総合研究大学として人文社会から自然科学まで教育研究を展開し、幅広いリベラル・アーツ教育と多様な専門分野の選択にいたる独自の教育カリキュラムが特長です。主なキャンパスは本郷、駒場、柏の3カ所です。学部は前期課程と後期課程に分かれていて、1・2年生の前期課程では全員が「教養学部」に所属します。進学選択制度を経て、3年生以降の後期課程では法学部、文学部などの学部に分かれ、より専門的な内容を学んでいきます。
1位:立命館大学
立命館大学は1869年、西園寺公望の私塾「立命館」を源流に、1900年に中川小十郎が創設した私立京都法政学校を母体として1922年に大学となった私立総合大学。建学の理念は「自由と清新」、戦後は教育理念として「平和と民主主義」を掲げています。学部は法、産業社会、国際関係、文、映像、経済、スポーツ健康科学、理工、情報理工、生命科学、薬、食マネジメント、経営、政策科学、総合心理、グローバル教養の16学部。
キャンパスは衣笠(京都)、びわこ・くさつ(滋賀)、大阪いばらきの3拠点で、研究、留学、資格取得のほか、インターンシップや約400団体のクラブ・サークルなど学業以外の活動も多彩です。
>10位までの全ランキング結果を見る
<調査概要>
「進学ブランド力調査2025」
調査期間:2025年4月1日~5月6日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の高校に通っている2026年3月卒業予定者(調査時 高校3年生)計20万人
調査エリア区分:関東甲信越、東海北陸、関西、北海道、東北、中四国、九州沖縄(計7エリア)
有効回答数:1万6850人
集計対象数:1万5140人(分析対象は有効回答のうち大学進学希望者)