社会ニュース

国会議員がもらう報酬はいくら? 「高すぎる」と批判されているけれど本当にもらいすぎている?(2ページ目)

近ごろネットを中心に「国会議員は報酬をもらいすぎている」と物議をかもしていますが、果たして本当にもらいすぎているのでしょうか? 報酬の仕組みなどからひも解いてみます。※画像:PIXTA

松井 政就

松井 政就

社会ニュース ガイド

作家。 政治、文化芸術、スポーツ、エンタインメント分野の記者、事業プランナー、国会議員のスピーチライター。

プロフィール詳細執筆記事一覧

議員報酬の国際比較

他国との比較ではどうでしょうか?

議員報酬の内訳や定義は国によって異なり、同一尺度で比較することは難しいですが、2019年3月に行われた「国会議員報酬国際比較」調査によれば、上位10カ国は図1の通りです。
図1:議員報酬(年間)の国際比較 上位10カ国 ※2019年3月に行われた「国会議員報酬国際比較」調査をもとにAll About編集部が作成 ※円換算額は2019年3月のレートで筆者が試算

図1:議員報酬(年間)の国際比較 上位10カ国 ※2019年3月に行われた「国会議員報酬国際比較」調査をもとにAll About編集部が作成 ※円換算額は2019年3月のレートで筆者が試算

この調査で日本はトップ3に入っていますが、額面通りに受け取るのは適切ではありません。なぜならこの種の調査には限界があるからです。

例えば5位のアメリカは上院と下院で支給の仕組みが異なり、場合によっては億単位で異なります。

また日本の「旧文通費」が報酬にカウントされないのと同様、ある国では議員が負担している費目を、別の国では国が全額負担するなど、条件や定義の違いで実質的な支給額が変わるため、単純に比較するのは間違いのもとです。

それにこの調査はあまりポピュラーでなく、意図して調べない限り、知ることがないデータです。
では一体何を根拠に議員報酬が批判されているのでしょうか? 

それは国民生活とのギャップではないかと考えられます。

1年間働いても国会議員の2カ月分の給料がもらえない日本国民

2024年に発表された厚生労働省の「国民生活基礎調査」では、国民所得の中央値は1995年の550万円から2022年は405万円に低下し、実質賃金は1997年の指数を100とした場合、2023年は83まで落ちています。

つまり“1年間働いても国会議員の2カ月分の給料がもらえないのと同じ”なのです。厚労省によれば国民の約6割が生活が苦しいと答えていますが、こんなに低下しているならばそんな声が上がるのも当然です。

一方の国会議員はどうでしょうか?

話を分かりやすくするため、「歳費」に「調査研究広報滞在費」を加えた約3400万円を議員の“実質的所得”とみなした場合、国民の所得中央値(405万円)に対し、議員の実質的所得は「国民の8倍以上」になります。

>次ページ:批判の根底にあるもの
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます