映画

映画『金子差入店』主演・丸山隆平さんが見つけた。SUPER EIGHT、家族…人間関係に大事な「2つのこと」

映画『金子差入店』の主演・丸山隆平さんにインタビュー。役作りや撮影エピソードから、8年ぶりとなる主演映画への思いなどを伺いました。※サムネイル画像:(C)2025「金子差入店」製作委員会

斎藤 香

執筆者:斎藤 香

映画ガイド

映画『金子差入店』は、刑務所や拘置所に収容された人に、依頼主からの差し入れをその人に代わって渡す仕事“差入屋”に従事する主人公・金子真司の物語。
 
金子真司(丸山隆平)が営む“差入屋”にやってきた女性(根岸季衣)は、殺人を犯して収容された息子(北村匠海)への差し入れを依頼します。しかし、被害者は、金子の息子の幼なじみだったのです……。
 
SUPER EIGHTのメンバーとして活躍する丸山隆平さんにとって、8年ぶりの映画主演。出演の経緯、入念な役作り、撮影エピソードなどを丸山さんに伺いました。
<目次>

『金子差入店』主演、丸山隆平さんにインタビュー

「金子差入店」

(C)2025「金子差入店」製作委員会

――8年ぶりの映画主演ですが、『金子差入店』出演の決め手を教えてください。
 
丸山隆平さん(以下、丸山)
:古川豪監督にお会いして、脚本を拝読し、とても心惹かれて「ぜひ、出演させてください」とお伝えしました。8年ぶりの映画主演ですが、あえて期間を置いていたわけではなく、たまたまです。今回、奇跡的にさまざまなタイミングが合致して実現しました。
 
――脚本のどのようなところに惹かれましたか?
 
丸山:
まず“差入屋”という職業になじみがなかったので「こういう仕事があるんだ」という驚きがありました。
 
映画にはサスペンス要素もありますが、普遍的な家族の姿も描いています。古川監督の綿密な取材により、“差入屋”の仕事やそこで働く人々の生活がすごくリアルに胸に響いて、心が動かされました。
 
――久しぶりの映画撮影の現場はいかがでしたか?
 
丸山
:古川監督が11年間温めてきた企画で、かつ、監督にとって初めて手掛ける長編映画ということもあり、撮影現場の空気が研ぎ澄まされていて、緊張感がありました。しかし同時に、人の温かさに包まれた現場でしたね。俳優たちが演技に集中できるようにスタッフの皆さんが配慮してくださったので、撮影期間はとても充実していましたし、とてもいい現場でありがたかったです。

古川監督との会話で金子役を作っていった 

――金子真司の役作りについて教えてください。
 
丸山
:金子は古川監督自身が役に投影されていると感じたので、古川監督とたくさん会話をして、監督の人となりを知ることが重要だと思いました。金子は既婚者で子どもがいるので、家族への思い、父親としての一面などを監督自身から吸収しました。
 
“差入屋”は社会的に大切な役割を果たしているのですが、犯罪を犯して収容されている人物に依頼人の代わりに差し入れをするという特殊な職業なので、ストレスを抱えることも多い仕事だと思い、髪形、肌の質感、体の状態など、どのような見え方をしたら“差入屋”に見えるかということも意識して、自分の中に役を取り込みました。
 
SUPER EIGHTの丸山隆平でいるとき、金子は僕の中で眠っていますが、金子を演じているときは、丸山隆平は眠らせて役になりきるという……。金子と僕自身を眠らせたり起こしたりしながら役を作っていきました。
「金子差入店」

金子の妻を演じるのは真木よう子さん (C)2025「金子差入店」製作委員会

――古川監督自身が金子真司役に重なると感じたそうですが、監督と何度もお会いして監督自身のお話を聞いたのは、丸山さん流の役作りなのでしょうか?
 
丸山
:役作りのために監督に何度も会ったり話したりしたのではなく、打ち合わせなどで顔を合わせたり、食事に行って楽しく会話をしたりする中で、監督のことを知る機会を得たという感じですね。食事の席での会話が、結果的に芝居の役に立ちました。
 
――丸山さんは、監督やスタッフと撮影以外でも食事などでコミュニケーションを取っていく方なのですね。 
 
丸山
:僕は舞台をやるときも演出家の方とはよく食事に行ったりするんです。やはり作品を作り上げる表現者の方のお話は面白いんですよ。その方の考えていることや作品の芯となる部分などを知っておきたいし、監督が出会ってきた人たちの話を聞くことで見えてくる世界もあるので。
 
会話は堅苦しい感じではなく「昔はちょっとやんちゃしていたんですよ」とか、そんな他愛もない昔話です。そのような話を聞いて、人となりを知ることが結果的に芝居につながっていくという感じですね。
 
――監督と多くの会話を交わしたことが撮影で生かされていくのですね。
 
丸山
:やはり人となりをよく知ってから撮影に行くと、現場で感触をつかみやすくなるし、監督のおっしゃることに対してパッと理解ができると感じます。積み重ねた会話のニュアンスが監督と自分の共通言語として芝居のヒントになることもありました。

>次ページ:北村匠海さんの芝居はまるでマジック!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます