人間関係

「オレは1人で生きていける」と入社3日で退職した息子からのLINE……52歳女性の絶望

今年入社した息子が3日で退職してしまった。理由を聞いてもまったく納得できない。息子に期待を裏切られた上に、激怒した夫とはけんかになり、夫婦関係も悪化。「四面楚歌」だという52歳女性が今思うこととは。

亀山 早苗

執筆者:亀山 早苗

恋愛ガイド

新入社員の息子が3日で会社を辞めた……

新入社員の息子が3日で会社を辞めた……

今年も4月の頭から退職代行サービスに多くの新入社員が頼っているようだ。大卒社会人の3年以内の離職率をみると、2021年新卒では34.9%にのぼるという。今は求人率が高いので、転職しやすい状況であること、転職にネガティブなイメージがないことなども離職率に拍車をかけているのかもしれない。だが、親の立場から見ると、なかなか子どもの離職を認められないようだ。

せっかく入ったのに3日で辞めるなんて

「つい先日、息子からLINEが来たんです。『会社辞めた』って。慌てて電話したら、3日で辞めたと言うんです。もうびっくりして……。とりあえずバイトで食いつなぐから大丈夫だと本人は言うけど、そういうことじゃなくてせっかく入った会社をどうして3日で。私もがっかりしましたけど、夫は激怒しまして。『おまえの育て方が悪かったんだ』『何言ってるのよ、あんただって親でしょう』と夫婦げんかにまでなりました」

苦笑するチカさん(52歳)。一人息子は、大学を出て希望する会社に就職が決まったことを3月までは喜んでいた。それなのにどうしてこんなことになったのかと肩を落とす。

「石の上にも3年というでしょう。何かあっても3年我慢していれば、その先の展望は開けてくるはず。夫も私もそう言い聞かせたんです。息子は『分かってる。大丈夫だから』と会社から30分圏内にアパートを借りて越していきました」

期待はあっさりと裏切られて

だが、そんな期待はあっさりと裏切られた。それがなんとも悔しいとチカさんは言う。その後、チカさんは夫のいない昼間に息子を呼び、詳しく話を聞こうとしたのだが、息子は実家に寄りつかない。たまに電話で少しだけ話すのだが、断片的に聞いたところでは、「入社前に聞いていた労働条件が実際はちょっと違っていた」「オレがやる仕事じゃないと思った」など、チカさんから見れば「何を言ってるんだ」という内容だったという。

「社会人というものをなめてますよね。そう言ったら『パートで働いてるくせにエラそうに』と言われました。あの子が生まれるまでは私だって会社員だった。『30年も前の話じゃないか。だいたいお母さんの時代と今を比べることに意味がない』って。夫にそんなことを伝えたら激怒してアパートに乗り込みそうだから、夫にも愚痴れない」

だったら放っておけばいいのだが、そうはいかないのが母の心境なのだろう。

夫婦仲も冷えていく

最初は「おまえが甘いからだ」と怒っていた夫は、その後、「放っておけ」と言うようになったそうだ。

「夫の会社でも新卒が二人ほど来なくなったらしくて……。私の教育が悪いと言っていたけど、必ずしもそうではないと思い直したようです。ただ、今は私がしょっちゅう息子に電話をかけて、早く転職先を探せとかどうなってるのとか、いっそ帰ってらっしゃいとか言うのが嫌みたいですね。甘やかすなと」

チカさんは甘やかしているつもりはない。母としては息子がちゃんとごはんを食べているのか、食べられないなら帰ってきた方がいい、転職先は早く探した方がいいと親心から言っているのだ。

「それがダメなんだと夫は言う。放っておけっていつまで放っておくつもりなのか、このまま路頭に迷っても放っておくのかと聞くと、『そうだ』って。そんな冷たいことはできませんよね」

アパートには行くなと夫から言われていた。だが迷った挙げ句、つい先日、チカさんは息子のアパートを訪れてみた。息子は留守だったが、ドアノブに食料品をくくりつけて帰ってきた。息子からは「ありがとう」の言葉もないが、きっと職探しに忙しいのだろうと思っている。

息子は母を拒絶

「一度禁を破ると、もうなし崩しみたいになって。連続4日間、アパートに行ってしまいました。でも息子はいないみたいで。もしかしたらいるのにでてこないのかもしれませんが。『いるなら開けて』とLINEをしたら、夜になって返事が来て『留守にしてた。何しに来たの? オレは1人で生きていけるから』って。恩知らずな息子だと悲しくなりました。こんなに心配しているのに」

心配していることを告げても、相手は心配されたくないかもしれないというのはよくあること。それが親子関係なら、なお息子は母を拒絶して、自立する道を選びたくなるだろう。

「今は夫との関係も冷え切ってるし、息子は母親だとも思ってくれないし。四面楚歌だなとよく思います。それでも、新卒で会社に入って3日目でやめるなんて、やっぱり私は息子が許せないんですよ。人としてどうよと思います」

母だからこそ心配するし腹も立てるが、母だからこそ信じたい思いもある。子どもを社会に送り出すとき、母も大きなプレッシャーを感じているのだろう。

<参考>
・「新規学卒就職者の離職状況」(厚生労働省)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます