食と健康

Q. 家族がノロウイルスに……食べさせてはいけないものはありますか?

【管理栄養士が解説】ノロウイルスの感染などで胃腸炎になってしまったとき、食事はどうすべきでしょうか? 食事の注意点、避けるべき食べ物について、解説します。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

Q. 家族がノロウイルスに……食べさせてはいけないものはありますか?

ノロウイルスにかかってしまった家族に食べさせてはいけないものとは

ノロウイルスにかかってしまった家族に食べさせてはいけないものとは


Q. 「ノロウイルスにかかった家族の食事について悩んでいます。吐き気がひどく、ほとんど食事がとれていない状態です。回復するために何か食べてほしいのですが、どのような食べ物なら大丈夫なのでしょうか?」
 

A. 症状がひどい時期は水分補給をしっかり。食事はあくまで無理のない範囲に

ノロウイルスなどにかかって、腹痛や下痢などの不快症状がある間は、まずは胃腸を休めましょう。水分補給は重要ですが、食べられない体調の時に、無理に食べさせようとする必要はありません。食事に関しては仮に1~2日程度食べられなくても大丈夫です。

食欲が戻ってきたら、消化にいい食べ物から始めることが大切です。特に、柔らかく煮たお粥や素うどんなどは、胃腸への負担が少なく、回復期の食事として適しています。一方で、避けるべき食品もあります。脂肪分の多いものや濃い味付けのものは、消化に時間がかかり、胃腸に負担をかける可能性があるため控えたほうがいいでしょう。

回復が進むにつれて、栄養バランスを考慮し、たんぱく質や水溶性食物繊維を積極的に摂取することが望ましいです。たんぱく質は胃の粘膜を保護する働きがありますので、豆腐や卵、白身魚、鶏のささみなど、脂肪分の少ない食材を柔らかく調理して取り入れるといいでしょう。また、食事の際にはよく噛んでゆっくりと食べることで、胃腸への負担をさらに軽減することができます。

ノロウイルスからの回復期には、無理をせず胃腸に優しい食品を選びながら、少しずつ通常の食事に戻していくことが大切です。

さらに詳しく知りたい方は、「胃腸炎・ノロウイルスの時の食事メニュー、献立のポイント」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます