食と健康

Q. ステーキの焼き加減が「レア」でも、食中毒リスクはありませんか?

【管理栄養士が解説】レア・ミディアム・ウェルダンから選べるステーキの焼き方。牛肉をカットしたブロック肉のステーキは、中心部が赤い「レア」でも食中毒の心配はありません。豚肉や鶏肉は危険なのになぜでしょうか? 分かりやすく解説します。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

Q. 牛肉ステーキの焼き加減が「レア」でも、食中毒のリスクはありませんか?

レアで焼いたステーキ

中が赤いままの牛肉ステーキ。焼き加減がレアでも大丈夫?


Q. 「食中毒が怖いので、ステーキの焼き加減も、中までしっかりと火を通した『ウェルダン』で注文するようにしています。夫は、中が『レア』の方が、柔らかくておいしいと言うのですが、食中毒リスクは本当にないのでしょうか? 肉を切ったときに、まだ中がほとんど焼けていない赤い状態なので、見ていて不安になります」
 

A. 「新鮮な牛肉のブロック肉」であれば、食中毒の心配は通常ありません

肉は、しっかり焼かないと食中毒のリスクがあります。しかし牛肉の場合、食中毒菌が付着するのは、主に肉の「表面のみ」です。新鮮な牛肉であれば、中心部が赤いままの「レア」の状態でも、表面さえしっかり焼けていれば、食中毒のリスクは低いと言えます。

鮮度が落ちた牛肉の場合は、肉の内部まで食中毒菌が潜り込んでいる可能性があります。小さい子どもや高齢者など、食中毒に対する抵抗力が弱い人が食べる場合は、しっかり中まで加熱して食べることが大切です。

また、焼き加減がレアでも大丈夫なのは、牛肉のブロック肉のみです。間違われやすいのですが、サイコロステーキなどは一見ブロック肉のように見えても、実はブロック状に加工された牛肉で、もともとはブロック肉ではないことがあります。肉の中心部が加工されているため、レアでは危険です。ハンバーグなどの加工肉も同様です。

ではトンテキやチキンソテーはどうでしょう? 「豚肉や鶏肉も、ブロック肉なら大丈夫」と思ってはいけません。牛肉と違い、豚肉や鶏肉は、新鮮でも食中毒菌が付着しているリスクがあります。加えて、豚や鶏の腸内にはカンピロバクターやサルモネラなどの食中毒菌がいるケースがあります。肉の加工段階で、腸の内容物によって肉が食中毒菌に汚染されている可能性があります。そのため、トンテキやチキンソテーはレアの焼き加減では危険です。しっかりと中心部分まで加熱して食べるようにしてください。
 
■参考
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます