互いの呼び方で分かる夫婦関係
「パパ」「ママ」と呼び合う夫婦
「パパ」「ママ」は、子どもがいる家庭ならではの呼び方です。「親」という役割を生活の中心に考えているからこそ、子ども視点の呼び名で統一しているのでしょう。子どもが生まれたことをきっかけに「パパ」「ママ」という名称へと変化する夫婦は多くいます。「パパ」「ママ」と呼び合うことで、夫婦が「親としての自覚」を持ち、家庭内での役割を明確にするという意味もあるのです。
しかし親としての役割を強調しすぎると、夫婦(男女)としての関係性が薄れてしまうこともあります。特に子どもが成長し自立する段階まで「パパ」「ママ」という呼び方を残していると、再びパートナーとしての関係を構築するのが難しくなるかもしれません。
名前で呼び合う夫婦
一方、夫婦が互いを名前で呼び合うことは、パートナーとしての関係を強調します。名前というパーソナルな呼称には、相手を個人として尊重しつつ夫婦間の親密さを保つ意味があります。特に子どものいない夫婦は、おのずと独身時代のまま名前で呼び合うことが多いでしょう。子どもがいても、成長して独立した後に互いを名前で呼ぶよう変えてみれば、再び夫婦としてのパートナーシップを意識する方向へ舵を切れるかもしれません。夫婦の呼び方には、そのくらい影響があるのです。
そのほかの呼び方
夫婦間には「ダーリン」や「ハニー」など、独特な呼び方を使う夫婦もいます。子どもの前ではパパママ呼びでも、2人きりのときに呼び方を変えるのは、よほどその呼び方に愛着があるのでしょう。一般的ではない呼び方、2人の間でしか通用しない呼び方を採用する夫婦は、2人の関係性を特別なものとして意識しやすくなります。例えば「ダーリン」「ハニー」と呼び合う夫婦は、ロマンティックな雰囲気を大切にし、友達間の呼び名とは異なる特別なニックネームは、親密さを表します。
逆に「おい」「ねぇ」などと名前を使わず呼び合うような夫婦は、惰性的な関係を続けている心情がうかがえます。「お前」「アンタ」などと呼ぶのも同様、配偶者に対する特別な愛情が薄れているサインかもしれません。
呼び名を変えるだけで夫婦関係も変化する
夫婦間の会話において、日常的に何度も口にする呼び名は、無意識レベルで相手との関係性に影響を及ぼします。子どもの前と夫婦2人のときで呼び名を変えるだけで、夫婦間のムードが一変するものです。恋人同士の頃につけたニックネームを使ったり、敬う気持ちで「殿」「姫」「師匠」「女王様」と呼んだり、下の名前を「〇〇ぴょん」「〇〇にゃん」とふざけて呼ぶなど、会話のニュアンスに応じてバリエーション豊かに呼ぶのも、個人的にはお勧めです。もっともたくさん呼び合う親密な関係だからこそ、愛を込めて呼び掛けましょうね!