預金・貯金

2025年に金運アップが期待できる場所はどこ?

2025年は、無事に過ごせるような良い一年にしたいですよね。今回は統計学を用いた占術の1つである数秘術とカラーセラピーを融合させた「数秘&カラー」を用いて、2025年に開運&金運アップが期待できる場所を紹介します。

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
2025年運気アップですべきこと

社会貢献をするというと、身構えてしまう人がほとんどです。あまり難しく考えることなく、周りの人に役立つことは何か?を考えて実践してもOKです。みんなが利用する道路などを清掃するのも立派な社会貢献の1つです

2025年は、どのように過ごすと運気がアップできるのでしょうか? 今回は統計学を用いた占術の1つである数秘術とカラーセラピーを融合させた「数秘&カラー」を用いて、2025年に開運&金運アップが期待できる場所を紹介します。

数秘&カラーによると2025年は「9」の年であり、ラッキーカラーはオリーブ(暗い灰みの黄緑色)です。

2025年はどんな意味を持つ一年!?

「9」&オリーブには解放、包容力、寛容さ、受け止める力、保守的、手放す、平和、世の中を愛する心などの意味があります。 

このワードを見て分かるように、個人的なことというよりも、社会性に目を向けるタイミングであると言えるでしょう。

「9」の年は、今まで積み上げてきたことの総仕上げの年であり、今後の身の振り方について考えるべきタイミングの年でもあります。今まで取り組んできて形になっていない物事があれば仕上げてみましょう。また、煩わしいことがある、人間関係に悩んでいるようなら、この機会に手放すことをお勧めします。思いの外、スムーズに話が進むのではないでしょうか? 悩んでいるなら、勇気を出して!

自然が豊かな場所、社会貢献ができる場所がラッキープレイス

2025年のラッキープレイスは、自然が豊かな場所、社会貢献ができる場所です。簡単に言えば、海や川や山があるところで自然が豊富にあるところがラッキープレイスの1つとなります。国立公園などに旅行に行くのもいいですね。

その他、都市部でもお勧め場所となるのが、都市計画法で定められている風致地区などです。風致地区は、その街の風致を維持することを目的として良好な自然環境を保持している区域です。また自然環境を保持している他に、史跡、神社仏閣などがある歴史的な町並みを有する区域なども対象になっていますよ。

具体的な地域としては、神奈川県鎌倉市、逗子市、京都府京都市、岐阜県岐阜市などたくさんあります。一度、自分の住まいの近くにある風致地区を調べてみてもいいかもしれませんね。

社会貢献というと、活動する団体に参加する、ボランティアをすることが思い浮かぶと思います。ただ、もっと身近なところで社会貢献できることはいっぱいあります。例えば、自宅近辺の道路を掃除する、道端に落ちているゴミを拾うなどでもOKです。

社会貢献と聞くと、特別なことをしなければならないと考えてしまいがちですが、シンプルに人の役に立つことが社会貢献であると捉えてみましょう。

2025年に心掛けるべきこと

2025年をより効果的に有意義に過ごすためには、自然に触れることです。

忙しくて自然に触れることは難しいというなら、環境音楽を流す、自然を感じられる写真集などを見るのもよいですね。

その他に、人にために何ができるのかを考えて行動することも大切です。

「9」の年は、数秘&カラーでは1~9のサイクルの締めくくりの年になります。今まで手掛けていて中途半端になっていることがあるなら、この機会に仕上げてしまいましょう。そうすることで、その先の2026年を豊かな一年にすることが可能になります。

また、いらない物は処分する。窮屈に感じている人間関係があるなら離れましょう。その他にも、惰性で継続しているサブスク、行かないスポーツクラブなどは退会するのがベスト。お金をセーブできることはもちろん、運気アップに役立ちますよ!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます