預金・貯金

知らないと貯まらない? 間違った貯金の方法とは

貯金方法はいろいろありますが、毎月の収入は限られています。そのため、間違った方法で貯金を続けていても、貯まらないどころか、かえって使い過ぎてしまい、マイナスになってしまうことがあるのです。

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
 
目的を定めて貯金をすると、もっと貯めたいと自ら節約をすることができたり、前向きに継続することができるようになります。ただ、漠然と貯金をスタートさせても、続かないことが多いので要注意です。

目的を定めて貯金をすると、もっと貯めたいと自ら節約をすることができたり、前向きに継続することができるようになります。ただ、漠然と貯金をスタートさせても、続かないことが多いので要注意です。

貯金の方法はいろいろありますが、大切なのは目的を持って貯金をしていくことと無理なく貯金することです。

目的を決めてから貯金する

お金がないと不安だから、という理由で貯金をしている人がいます。もちろん、その気持ちは理解できますが、ただ不安を解消するための貯金は、続かないことが多いのです。

貯金を継続させるために必要なことは、何のためにお金を貯めるのかという目標を定めることです。

たとえば、旅行に行きたい、独立したい、進学費用を準備したい、マイホームやマイカーを購入したい等の目標に沿って貯金をしていると、そのうち心から続けたいと思えるようになります。

しかも、旅行が目的ならば、旅行会社等の積立を利用した方がお得かもしれませんし、住宅ローンを組むことを考えているならば、金利を有利にできる銀行の積立を探すこともできるでしょう。

つまり、目標を定めることで、貯金が継続できるだけでなく、より効率的でお得に貯められる手段を選べるようになるのです。

計画にゆとりを持つ

目標の有無に関わらず、「食費を大幅に削ってやっと達成できるような貯金計画」や「友達や同僚との交際を一切しないことを前提とした貯金計画」を立てる人がいます。

もちろん、このようにすれば一時的にお金は貯まるかもしれません。とはいえ、長くは続きません。

お金を貯めるときには、目標とともに、いつまでに、いくら貯金するのかの計画を立てるかと思いますが、自分の身体や心に負担をかけた計画では、計画そのものが破綻してしまい、崩れたとき、それまでの反動で貯めたお金を使い切ってしまうということがあり得るからです。

計画を立てるときには、日々の生活に必要なお金はいくらかを導き出し、家計の中で無駄を見つけたら、無駄を削りましょう。公共料金等はプランの見直しをして、お得なプランに乗り換え、使えるお金(可処分所得)を増やすことが大切です。そうして得たお金を貯金に回すと良いのです。

貯金を長く続けるためには、無理は禁物です。家計の見直しをしても数千円しか貯金できないというケースもあるかと思いますが、見直した結果ですので、今、貯金に回すことができるのはその金額なのです。そこを起点に貯金をスタートさせれば、無理なく続けられるハズです。がんばって!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます