預金・貯金

元銀行員は見た!お金持ちとクレームの関係とは?

最近では、「カスハラ」という言葉が誕生するくらい、お客様がお店等に対してハラスメントと思われるような言動が問題になっています。さまざまな客層のいる銀行の場合、お金持ちはクレームを入れるのでしょうか? 考えてみましょう。

飯田 道子

執筆者:飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術ガイド

  • Comment Page Icon
昔から、「金持ち喧嘩せず」という言葉がありますが、銀行の窓口にクレームを入れる人は、どのような人なのでしょうか? お金持ちの場合、クレームを入れるのでしょうか?

今回は、元銀行員である筆者の実体験をもとに、お金持ちとクレームの関係に迫っていきます。銀行クレーム

納得がいかないときは、クレームを入れたくなる気持ちも分かります。とはいえ頭ごなしにまくしたてるのではなく、「これでいいのか」確認をすることから始めてください。落ち着いて話し合うことで、有利な交渉ができる可能性大ですよ

お金持ちは確認から入る

私たちがクレームを入れたくなるタイミングは、「こんな内容でいいのか?」「間違っているのでは?」「ちょっと納得いかないな」というようなことが起こったときなのではないでしょうか?

銀行員も人間ですので、うっかりミスをしてしまうことはあります。お客様へ不快な思いをさせてしまったなら、クレームを受けたり、大きな声で怒鳴られたりすることもあります。
 
こうなると謝らなければなりませんが、大声で怒鳴られるとどのように対処していいのか分からなくなり、かえって大きな問題に発展してしまうこともあり得ます。またひどい言葉を投げかけられたりすると、その後の業務に影響が出てしまうことも少なくありません。

その一方でお金持ちやセレブといわれている人の場合、「これで正しいのか?」を確認してくることが多いのです。

また、クッション言葉として、「間違って伝わってしまっているかもしれないのですが……」等の相手を気遣う言葉を投げかけてきてくれますので、こちらも落ち着いて対処することができます。

ミスを指摘したい場合、思い込みでエスカレーションしてしまうこともありますので、お金持ちの確認から入るスタイルは大いに見習いたいものです。

さり気なく有利な交渉をすることも……

実際にお客様に迷惑をかけてしまったときは、理不尽な要求をしてくる人もいました。

一方で、お金持ちの場合、水に流してくれる人も多いのですが、次に預けるときの預金金利を上乗せ等の金利交渉をしてくる人もいました。とはいえ、決して無茶な要求をするのではなく、自然な流れでお客様にとって有利な交渉が成立している、というケースを何度か目にしました。

相手に理不尽な要求をすると、せっかくの交渉ごとを有利に進められる機会を逃してしまうのです。損害を被った場合でも、チャンスを逃さず、相手が対応しやすい方法を提案するのがお金持ち流といえるのではないでしょうか。
 
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/6/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます