子供用品

男子の「腰パン」、アムラー全盛期のコギャルから「韓国っぽJK」まで平成→令和の制服着崩し事情

DCブランド制服や着崩しなど、学校から生徒たちに主導権が移ってきた平成の制服事情を振り返ります。今も続く「なんちゃって制服」や、令和に再ブームを迎えたルーズソックスの源流にも注目!

高橋 真生

執筆者:高橋 真生

子育て・教育ガイド

制服の今を考えるきっかけにもなるその歴史。学校から生徒たちに主導権が移ってきた平成から令和の制服事情を見ていきましょう。今も続く「なんちゃって制服」や、令和に再ブームを迎えたルーズソックスの源流にも注目です。
 

「高価すぎる」「目立ちすぎる」受け入れられなかったDCブランド

学校数の増加した1980年代から90年代初めには、その“学校らしさ”の表現が制服にもより求められるようになりました。特に私立の高校では、コシノジュンコさんや山本寛斎さんなど、日本を代表するデザイナーが手掛けるDCブランド学生服も採用されました。コシノジュンコ(左)、アキラオノヅカ(右)(出典: カンコー)

DCブランド学生服。コシノジュンコ(左)、アキラオノヅカ(右)(出典: カンコー学生服)

しかし、「高価すぎる」「目立ちすぎる」などの理由から、制服そのものに個性を持たせた学校ブランディングの一環は、大きなブームにはなりませんでした。
 

腰パン、短いスカート……制服の「着崩し」が大人気に

一方で、1990年代半ばから始まった制服の「着崩し」は、崩す程度の差はあれ、それ以前にブームになった「ツッパリ」「ヤンキー」ではない生徒にも支持され、大人気となります。

男子は、ズボンを下着が見えるほど低い位置まで下ろして履く「腰パン」、女子はできる限り短いスカート。シャツは外出し、ネクタイ・リボンはぶらさがっている程度まで緩め、首や袖のボタンは留めません。
着崩し制服の再現(出典: カンコー)

着崩し制服の再現(出典: カンコー学生服)

女子の必須アイテム「ルーズソックス」は、校則が厳しい学校の生徒たちが、駅のベンチで指定のソックスから履き替えるほどの大流行でした。スクールバッグは、ハイビスカスやヒマワリの造花で飾られることも。また、他校指定のバッグを持つことは、交友関係の広さのアピールでもありました。

装いや行動が特に派手な子は「コギャル」と呼ばれます。SNSで気軽につながれる現在とは異なり、リアルに渋谷などの街を訪れる高校生たちにとって、着崩しは、他校の仲間ともつながれるアイコンだったのかもしれません。
SHIBUYA109

コギャルの「聖地」と呼ばれたのが、SHIBUYA109。「カリスマ」もブームになりました

なお、これらの現象をけん引したのが、元歌手の安室奈美恵さんです。安室さんのファッション(ミニスカート・厚底ブーツ・ロングヘア・茶髪・細眉)を真似する「アムラー」は社会現象となり、女子高生ブームを巻き起こしました。

とはいえ、着崩しは、大人たちからは「だらしない」と批判されます。学校では、制服の着崩し対策に追われることになり、校則がどんどん細かくなっていくこともありました。大手制服メーカーによる高校生向けの「制服着こなしセミナー」も始まりました。

2000年代には、落ち着いた着こなしに戻り、スカート丈はひざ丈に、ルーズソックスはハイソックスに変わってきます。また、パーカー、短いソックスやスニーカー、リュックを組み合わせるというスポーツミックスも、取り入れられるようになってきました。

男子の詰襟も、勉強時に楽なようにデザインされたり、袖口やポケットにデザインが入ったものが登場したりしています。
 

今も続き、世界中で支持される「なんちゃって制服」

女子高生ブーム全盛期から、今も続いている「なんちゃって制服」。「フリー制服」「セレクト制服」「エセ制服」などとも呼ばれ、服装に指定のない学校の生徒が通学用に着たり、制服のある学校の生徒が放課後遊びに行くときに使われています。

大手学生服メーカーのカンコーでも、なんちゃって制服の販売・レンタルを行っています。レンタル用サイトの特集を見ると、学校での式典、冠婚葬祭、テーマパークに行くとき、友だちとプリクラを撮るときなどのシーン別のコーディネートが掲載されています
カンコーのセレクト制服

カンコーのセレクト制服(なんちゃって制服)。ディズニーコレクションやハリーポッターコレクションなどもあります(画像出典:楽天)

また女子中高生のための雑誌「Seventeen(セブンティーン)」では、4大最強制服コーデとして「大人っぽさ盛れるクールJK」「おしゃれさNo.1の韓国っぽJK」「好感度抜群の可愛さ♡甘め清楚JK」「みんなの人気者!ギャルみカジュアルJK」が紹介されています。ただ一つの「正解」があるわけではないのも特徴的ですね。

また、日本のマンガやアニメ、映画などに登場するかわいい制服は、今や、世界で注目されているポップカルチャー。SNSでは、アジア・ヨーロッパなど世界各国のなんちゃって高校生に出会うことができます。そんな人気の学生服ショップの1つである原宿発の制服ブランド「CONOMi」は、2009年に外務省「ポップカルチャー発信使」に任命されています。

1990年代から2000年代には、「決められた制服を決められたルールに則って着る」という学校主体の考え方から、「個性的でありたい」「仲間とは同じでありたい」「おしゃれでいたい」といった個人的な気持ちを優先する方向に変わってきたとも考えられます。

つまり、制服についての主導権が、生徒たちに移ってきたということです。

もちろん、校則を全く気にしないのか、校則の範囲内で着こなしを工夫するのかは、その時々によって、また個人によって異なります。けれども、同じ「ルールを守らない」といっても、制服の着方で反抗心を示すこともあったツッパリとは、質が違うといえるでしょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の子供用品を見るAmazon で人気の子供用品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます