認知症

認知症の「作話」はなぜ起こる?メタ認知力を失った脳で起こること

【脳科学者が解説】「駅前のビルは私のお金で建てた」「昔は女優をやっていた」といった、事実ではない自慢話も含む「作話」。認知症で見られる作話は、一般的なウソや妄想とは性質の異なるものです。認知症で作話が起こる理由を、わかりやすく解説します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

高齢者を介護する人

「実は私、昔はね……」 認知症に伴う、事実ではない話をしてしまう「作話」とは?


認知症の本質は、「自分が認知症であることが認知できなくなる」ことにあります。もちろん、軽いうちは、少しは自分のおかしなところに気づくことができますが、進行すると最終的には自分のことがわからなくなってしまいます。「わからなくなってしまう」とは、どのような状態を指すのか、そして、認知症になるとなぜ作話が起きるのかを、分かりやすく解説します。
 

作話とは……「メタ認知力」が失われ、事実ではない話を作ってしまう状態

自分が「わかっているかどうか」認知できることを、「メタ認知」といいます(※1)。たとえば私がペンを持っていて、「これは何ですか?」とあなたにたずねたとしましょう。「ペンです」と答えることができれば、あなたは「ペンという物を認知できた」といえます。しかし何だかわからず、「わかりません」と答えた場合はどうでしょうか? この場合は、ペンを認知することはできなかったことになりますが、「自分がわかっていない」ということは認知できた、ということになり、つまり「メタ認知力はある」と判断されます。

認知症が進行してメタ認知力が失われた方は、「自分がわからないこともわからない」ので、ペンを見せられても、「花です」といったように、何かふと思いついたままに全く違う答えを返すことがあります。このような状態を「作話(さくわ)」といいます。

「嫁が私の預金通帳を持ち逃げした」といった「物盗られ妄想」(※2)に基づく発言も作話の一種ですが、他にも「駅前の大きなビルは私がお金を出して建てた」「私は昔女優をやっていてたくさんの映画に出た」など、事実ではないちょっとした自慢話も含まれます。
 

「作話」と「ウソ」の違いは? 記憶の空白を埋めようとする脳のはたらき

誤解しないでいただきたいのは、決してウソをついているわけではないのです。「ウソ」は相手をだます意図で、自分で事実でないとわかっていながら作り話をすることですが、「作話」の場合は相手をだまそうという意図はなく、あくまで思いついたことを、そのまま口にしているだけなのです。

私たちの脳には、情報に空白があるとそれを埋めようとする習性があります。わからないことがあると不安になり、それを解消するために、現実には存在しないものを勝手に作り出します。記憶についても、空白があると脳は不安定になり、適当に空白を埋めて話のつじつまを合わせようとします。しかも、その内容が間違っていることを指摘しても、「あら、そうかしら?」とケロッとしていることがあります。本人は作話をしていることに気づかず、本当の記憶かのように自信たっぷりに話すのです。

しっかりと流暢に話すので、頭はしっかりしていると周囲から受け取られ、事実ではないことを話していても区別できないこともあります。亡くなられた後に、残された遺言が本当に当人の本意なのかどうかが問題になることも少なくありません。

メタ認知ができない場合、病院で「どこか具合が悪いですか?」と質問されても、自分で説明することができません。また、自分の病状を理解できなければ、進んで治療に取り組むこともできません。認知症の場合、どうしても周囲の助けが必要になる理由はここにあるのです。

■参考記事
※1 メタ認知とは何か…認知症の本質とも言える「メタ認知の障害」
※2 認知症の「物盗られ妄想」はなぜ起こる…理由・適切な対応法
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます