この写真の記事へ

タイピングや手書きが、脳の発達に与える影響…子どもの文字が汚い⁉(画像)(2ページ目)

高橋 真生

高橋 真生

子育て・教育 ガイド

子育て・教育ライター、学びと読書のアドバイザー。教員・図書館司書・絵本専門士の知識と経験をいかして、学習支援・読書支援を柱にした「学びの楽しさ」を、さまざまな角度から発信しています。

プロフィール詳細執筆記事一覧
文字だけでなく、紙や筆記用具の選び方、紙の折り方、使っていることばなど、全てに成長が感じられる子どものお手紙

文字だけでなく、紙や筆記用具の選び方、紙の折り方、使っていることばなど、全てに成長が感じられる子どものお手紙

クレヨンではなく、鉛筆を使うようになると、身体の使い方(力の入れ方など)も変化します。慣れないうちは、「鉛筆で書く」という行為そのものが難しいものです。
文字だけでなく、紙や筆記用具の選び方、紙の折り方、使っていることばなど、全てに成長が感じられる子どものお手紙

ほかのギャラリーを見る

子どもが自分の気持ちを言葉にしたというその行動自体が、すでにとてもすてきなこと
学校(イメージ)
小学生の約4割が「登校を嫌がる様子を見せたことがある」と回答
転職を希望する理由として、あてはまるものをすべてお選びください。(複数回答可)(ドラゴン教育革命調査)
井上敬史さん
元教員としてのキャリアを生かして活動するM&N 代表取締役社長の松尾誠さん
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます