誰もが知っている「あの建築」を建てた日本人建築家たち

1995年に「プリツカー賞」を受賞。最近だと新国立競技場のコンペ審査委員長を務めて話題になったことからも、建築ファンではなくても一度は耳にしたことがある建築家ではないでしょうか。言わずと知れた日本屈指の建築家です。
リンク: 安藤忠雄 Tadao Ando

出典: 3/3 ベネチアの観光名所 [ベネチア] All About
安藤忠雄が担当した内部設計は、ヴェネチアでも評判。磨かれた石のように滑らかな壁面が目を引く象徴的な建築です。

出典: 安藤忠雄の代表作「光の教会」(茨木春日丘教会) [大阪の観光・旅行] All About
所在地は大阪府茨木市。打ちっぱなしのコンクリートの隙間からあふれる光が十字架にみえる作りで、建築家安藤忠雄の有名作品です。正式名称は、茨木春日丘教会で、観賞用の建築としてではなく実際に教会として使われています。

2013年に「プリツカー賞」を受賞。「ヴェネツィア・ビエンナーレ『金獅子賞』」、「王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル受賞」など、世界で活躍し多くの受賞暦があります。公式HPから、各種有名プロジェクトの写真がチェック出来ます。
リンク: 伊東豊雄建築設計事務所

1997年に「日本建築学会賞」、2001年には那珂川町馬頭広重美術館で「村野藤吾賞」を受賞。隈研吾建築都市設計事務所設立後、パリ、フランスにおいてKUMA & ASSOCIATES EUROPEを設立し、海外でも活躍してきた有名建築家です。
リンク: Kuma Kengo – kengo kuma and associates

出典: Nagaoka City Hall Aore | Architecture | kengo kuma and associates
所在地は新潟県長岡市。中心部に配置された中庭が美しい市役所です。日本建築学会賞、2012年度グッドデザイン賞他多くの賞を受賞しています。

出典: Asakusa Culture Tourist Information Center | Architecture | kengo kuma and associates
所在地は東京都台東区。伝統的な木造建築を積み重ねたような作りで、建築家隈研吾の有名作品。わずか326㎡の敷地に、観光案内所、会議室、多目的ホール、展示室を組み込んだ複合的な文化センターです。2012年には、グッドデザイン賞を受賞しています。

2014年に「プリツカー賞」を受賞。建築家坂茂と言えば、有名なものの一つに「紙の建築」があります。建築の構造材として紙管を使用していることが特徴です。その他、集合住宅、文化施設、災害支援プロジェクトなど幅広く手がけています。
リンク: Profile | Shigeru Ban Architects

出典: Paper Partition System 4 | Shgieru Ban Architects
建築家として多彩なプロジェクトを手がける坂茂。紙管のフレームを組み立て、目隠し用の布をかけるだけの簡易な作りなのでボランティアや被災者自らが組み立てることも可能です。

有名建築家ユニットと言えば妹島和世と西沢立衛によるSANAA。2010年に「プリツカー賞」を受賞。その他にも多くの世界的な受賞歴があります。活動領域は広く多彩で、美術館建築をはじめとして展覧会や家具のデザイン、空間構成まで手がけています。
リンク: http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=73&d=18

出典: 妹島和世+西沢立衛/SANAA|Boo-Hoo-Woo.com 建築家・デザイナーズファイル
所在地は石川県金沢市。円形の建物で誰もが気軽に立ち寄れるよう作られました。市民が自由に交流できるゾーンと美術館ゾーンの2つのプログラムを持っています。

出典: 妹島和世+西沢立衛/SANAA|Boo-Hoo-Woo.com 建築家・デザイナーズファイル
所在地はアメリカ・ニューヨーク。マンハッタンに立つ現代美術館で、ギャラリーはダクトが露出するラフな作りで都市とアートの融合を感じられる有名建築です。

1993年に「プリツカー賞」を受賞した世界で有名な建築家です。1952年、東京大学工学部建築学科を卒業し、アメリカのクランブルック美術学院及びハーバード大学大学院の修士課程を修了。その他多くのプロジェクトと受賞暦はチェックしておきたいですね。
リンク: Maki and Associates

出典: Maki and Associates
所在地は東京都港区。1987年には「レイノルズ記念賞」を、2011年には「JIA25年賞」を受賞しました。美術、音楽、デザインなどのアートが多様に展開される、複雑で個性の強い外観で有名な建築です。

出典: Maki and Associates
所在地は東京都渋谷区。体育館とプールが併設されています。広い敷地に立てられている建築ですが、比較的高さが抑えられているのが特徴。丸みのあるフォルムで圧迫感を少なくした建築家槇文彦らしい建築物です。

1987年に「プリツカー賞」を受賞。東京オリンピックの際に国立代々木屋内総合競技場を手がけ、世界に名を馳せた有名建築家です。2006年に広島平和記念資料館が重要文化財に指定されました。大林組のHPでは、丹下健三が残した多くの建築作品の写真をチェック出来ます。
リンク: 建築家・丹下健三|実績の紹介|大林組

出典: TANGE ASSOCIATES - 東京都新庁舎
所在地は東京都新宿区。都内にいれば一度は目にするこの建築も丹下健三によるもの。地上48階、地下3階からなる第一本庁舎と第二本庁舎、都議会議事堂からなる日本の壮大なランドマークです。