相続・相続税

亡くなった人が、保険に入っていたかがわかる?生命保険契約照会制度とは?

「亡くなった人が生命保険に入っていたかわからず困った」という相談を多く聞きます。手がかりが何もない場合は、生命保険の有無を調査できる「生命保険契約照会制度」が利用できますのでご紹介します。

小野 修

小野 修

相続・相続税 ガイド

税理士法人レガシィ所属。AFP。年100件超の相続・相続対策を担当。資産家やトラブル事案を得意とする。

プロフィール詳細執筆記事一覧
 

亡くなった人が、生命保険に加入していたかの有無を調べられる制度がある

相続が発生した際、亡くなった人が生命保険に入っていたかわからないことが多くあります。当面の生活費や相続税の支払いなどの資金として生命保険金があるのとないのでは大きな違いです。これまでは手がかりが何もない場合は調べる術がありませんでしたが、生命保険の有無を調査できる制度が2021年7月1日より創設されました。
亡くなった人が生命保険に入っていたか分からない。

亡くなった人が生命保険に入っていたかわからない

 

2021年7月1日より「生命保険契約照会制度」が創設されました

生命保険の有無を調査できる「生命保険契約照会制度」は、2021年7月1日よりスタートして約1年が経ちますが、まだ認知度が低く知らない人が多くいます。手がかりがなくても、各生命保険会社の全社が加入している「生命保険協会」が調べてくれますので、漏れなく調査が可能となっています。
 

「生命保険契約照会制度」を利用できる人は誰?

では、どういった場合に調査してもらえるのでしょうか? いくつかの条件があります。
  • 対象者が「死亡」または「認知症」となった場合で、対象者が「保険契約者」または「被保険者」となっている保険契約。
  • 照会者(依頼者)は「相続人」や「遺言執行者」など。また代理人として「弁護士」や「司法書士」が照会可能です。
 

照会の申請の進め方は?

申請の流れは以下の通りです(WEB申請も可能です)。
  1. 生命保険協会HPより申請書類の取り寄せ。
  2. 必要書類(「照会者の本人確認書類」「法定相続情報一覧図または相続人と被相続人の関係を示す戸籍等」「照会対象者の死亡診断書」など)をそろえ、提出する。
  3. 照会に係る費用:3000円(税込)を支払う。
  4. 約2週間程度で結果の回答がもらえる。
 
※なお、あくまで照会の結果を得られるのみで、保険金の請求手続きの代行はしてくれません。
 
以前は、亡くなった人が生命保険に入っていたかについては、「保険証券を探す」「何らかの保険会社からの通知を探す」「通帳から保険料の引き落としがないか探す」「確定申告書で生命保険料控除がないか確認する」など以外に調べることができませんでした。しかし、生命保険契約照会制度を利用することで漏れなく調べることができます。せっかく入っていた生命保険の存在に気がつかず、請求漏れなどにならないように、ぜひ利用してみてください。

【関連記事をチェック!】
亡くなった人の名義のままになっている家や土地。2024年からは相続登記をしないと過料も?
相続でなくても認知症で口座凍結? 親の預金対策とは?
 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます