通夜・葬式の弔問マナー

意外と知らない「数珠」の基本マナーがよくわかる!葬儀に華やかな色もあり!? 貸し借りはNG?

意外と知らない数珠のマナーやはじめての選び方を解説します。葬儀に華やかな色の数珠でも大丈夫?腕輪念珠はどのようなシーンで使うもの?など素朴な疑問にもお答えします。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

数珠はなぜ必要なのか?

数珠とは、房の付いた親珠を中心に多数の小さな珠を輪状につないだもので、「念珠」ともいわれます。

数珠は仏教徒のシンボルで仏縁をつなぐ法具ですから、本来は葬儀など弔事だけに使用するものではありません。しかし、「数珠を持っていないと恰好がつかない」「葬儀や法要では数珠を持つことが大人のマナー」くらいの感覚で持っている人も案外多いのではないでしょうか。数珠は葬儀で持つべき必須アイテムというわけではありませんが、仏様や故人に対して敬意の気持ちを表すものでもあります。
葬儀に華やかな色もあり!? 貸し借りはNG? 意外と知らない「数珠」の基本マナーを解説

葬儀に華やかな色もあり!? 貸し借りはNG? 意外と知らない「数珠」の基本マナーを解説

数珠のルーツは諸説ありますが、インドのバラモン教で用いられていた「ジャパ・マーラー」という道具が起源といわれています。このジャパ・マーラーが西に伝わり、キリスト教のロザリオやイスラム教でのタスビとなり、東へ伝わった仏教では数珠となったといわれています。

聖徳太子、弘法大師、法然上人、親鸞聖人、日蓮聖人など日本の仏教を広めた先人はみな数珠を持っていました。信仰心を表現するツールとして、それぞれの地域で独自の進化を遂げて現代に伝わっているのです。
 

宗旨・宗派問わず使える「略式数珠」

数珠には大きくわけて、宗旨・宗派の作法に準じた「本式数珠」と「略式数珠」があります。

本式数珠は、宗旨・宗派で正式に認められた仕様となっているため、僧侶をはじめ信心深い方が持つものです。宗旨・宗派によって珠の数や房の形、また持ち方や作法などが細かく決められています。それぞれの教義が数珠のデザインの中に込められており、宗旨・宗派によっては「本式は僧侶が持つもの」という考えもありますので、一般の方が持つ場合は寺院に確認してみたほうがいいでしょう。
 
略式数珠は、宗旨・宗派問わず一般の人も気軽に使えるタイプになります。宗派によりますが僧侶も平常時には使用しています。
 

略式数珠は色や素材の組み合わせで“自分仕様”に

本式数珠はそれぞれの宗旨・宗派で指定されているため、ここでは略式数珠についてお伝えします。
 
数珠は珠と糸、房から構成されているのですが、略式数珠の場合、基本的には好みの色や素材を自由に組み合わせて選ぶことができます。購入する季節によって数珠を手にした時の感じ方が異なるのも、数珠選びの醍醐味のひとつ。暑い時期はひんやりとした感触で透明感のある石の方が心地良いと感じやすいですし、寒い時期は樹木や実の素材やシックな色合いの石の方が温かみを感じる傾向があります。

房の種類は「切房(きりふさ)」「頭付房(かしらつきふさ)」「梵天房(ぼんてんふさ)」「紐房(ひもふさ)」などがあり、房の色と珠の組み合わせによって数珠の雰囲気が変わってきます。

これらを踏まえ予算なども考慮しながら、次のような基準で選んでみてはいかがでしょうか。

■色や素材で選ぶ
珠の色や素材、房を組み合わせたときの全体的なイメージで選びます。色や雰囲気だけではなく、石や素材の持つ意味や相性などを考慮して選んでもいいでしょう。

■誕生石で選ぶ
誕生石とは1月から12月までそれぞれの月に割り当てられた宝石のこと。12種類の宝石を選び出し珍重する風習は、旧約聖書までさかのぼることができます。珠の一部を誕生石にする組み合わせもあります。

■直感で選ぶ
インターネットなどで事前に調べて目星をつけていても、実際に現物を見ると迷うことはよくあります。直感を信じて選んでもいいでしょう。
 

樹木、木の実、天然石など珠の素材はさまざま

葬儀や法要にアクセサリーを付けたり色味のある小物を持つことは推奨されていませんが、数珠だけは明るい色や房であっても使用することができます。水晶の間にルビーやオパールを入れたり、真っ赤なサンゴの数珠を持っても違和感ありません。
 
数珠に使われている珠の素材には次のようなものがあります。
 
【木の実】
木の実を素材にしたものは、彫刻を施したものも多く、アレンジが多彩です。長く持てば持つほど色艶が増し、趣が出てくるのが特徴です。
※菩提子、ムクロジ、蓮、梅など。

【木・香木】
仏壇や位牌に使用される黒檀(こくたん)や紫檀(したん)は重厚感があって人気です。沈香、伽羅、白檀などの香木は清浄な香りを放ちます。彫物が施されている凝ったデザインもあります。
※黒檀、紫檀、鉄刀木、ウォールナット、伽耶、ツゲ、沈香、伽羅、白檀など

【天然石・鉱物など】
天然石・鉱物は色や輝きが多様。糸が透けて見える石もあり組み合わせを楽しめます。
※水晶、琥珀、ヒスイ、真珠、サンゴ、タイガーアイ、ガーネット、トパーズ、メノウ、ラピスラズリなど。

【ガラス玉】
ガラス玉はチープなイメージがありおすすめできないという人もいますが、柄の美しいトンボ玉や琉球ガラスやスワロフスキーなど丁寧に作られている数珠にはクオリティの高いものもあります。
 
【その他】
墓じまいをした後、不要となった墓石を数珠にしたり、愛用していた机など木材の一部を数珠にし、次世代へ長く引き継いで使っていくこともできます。
ウイスキーの廃樽を利用して作られた数珠(画像:神戸珠数店)

ウイスキーの廃樽を利用して作られた数珠(画像:神戸珠数店)

神戸珠数店(京都市)では、これまで倒れた神木や本堂建て替え時に出た木材などを加工して数珠にする取り組みを行っていましたが、2022年より新たにウイスキーの樽を再利用した数珠「ウイスキーウッド」の販売をはじめました。

50年以上の長い年月をかけウイスキーを熟成させてきた樽材の原材料は上質なオーク材。修理過程で不要となる木材を取り出し、一珠一珠丁寧に職人の手で数珠に仕上げています。房は樽材を煮出す時の煮汁で染めた絹糸で作られたもので、チャコールグレーの落ち着いた色味になります。
 

Q:男性用と女性用の数珠の違いは?

A:数珠売り場に行くと、たいてい男性用と女性用に分かれています。結論からいえば、今はどちらを選んでもかまいません。以前は性別に合ったものを選ぶべきといわれていましたが、珠の大きさや色合いなど好みの数珠を選んでも違和感のない時代となりました。
 
一般的に男性用は、10mm以上の珠で、房と共に茶系や紺系などシックな色合いとなっています。女性用は6~7mm程度の小ぶりの珠。赤やピンク、白、水晶などの珠に、華やかな房も多くなっています。そうはいっても、男性でもパステル調を好む方もいますし、女性でも存在感のある大き目の石を好む方もいます。数珠は仏縁をつなぐものですから、自分が持ったときに大切にしたいと思える感触で選んでみてはいかがでしょうか。
 

Q:数珠の貸し借りはあり?

A:葬儀の場面で、数珠の貸し借りをしている姿をときどき見かけます。しかし数珠は法具ですから、安易に貸し借りするのはおすすめできません。パワーストーンやお守りの類の貸し借りをしないのと同じです。
 

Q:親の代から譲り受けた数珠は?

A:両親や大切な人から数珠を譲り受けた場合はどうなのでしょうか。一時的に借りるのではなく、自分が大切に使っていくものとして譲り受けるのであれば、新たな持ち主によって別の時が刻まれることになります。

紐や房が傷んでいる場合は、仏具店で修理をしてもらうなどして、新しく生まれ変わった数珠を大切に使うことで、先代からの縁を次世代へ引き継いでいくことができます。代々受け継いでいる数珠を修理しながら使っている僧侶もたくさんいます。
 

Q:子ども用の数珠はどうしたらいい?

A:何歳くらいから数珠を持った方がいいという基準や決まりはありませんが、大人の真似をして手を合わせることができる年齢になったら、子ども用の数珠を用意しておくと自然と持つ習慣が身に付きます。

子ども用の数珠は、手のサイズに合うように素材や大きさが工夫されています。プラスチックなどの樹脂製が多く、房も化学繊維がよく用いられています。
 

Q:嫁ぎ先の宗派が違う場合、今までの数珠は使える?

A:宗派を問わず使える略式数珠の場合は、そのまま大切に使い続けることができます。本式数珠の場合は、石はそのままで仕立て直しをすることができます。

ただ信仰は個人の考えやそれぞれの家によって異なりますので、嫁ぎ先に合わせるかどうかという論点とは別に考えてください。
 

Q:数珠の扱い方の作法・マナーは?

A:お参りする際は、親指と人差指の間に数珠をかけた左手に右手を添えるか、両手にかけて合掌します。

葬儀では着席中や会場内移動中など焼香時以外のシーンでも、左手に持つか左手首にかけておきましょう。
 
持ち歩くときは、ポケットやバッグに無造作に入れないで大切に扱いましょう。房を輪の内側にまとめて数珠袋に入れます。お気に入りのポーチを利用してもかまいません。数珠袋として市販されているタイプは、中芯が入っていて型崩れしにくい仕様になっています。

なお、数珠を椅子や座布団、テーブルの上にそのまま置きっぱなしにしないように。会場に入ったらすぐに持ち、焼香が終わってもそのまま持ち続けます。
 

Q:腕輪タイプの数珠はどのようなシーンで使う?

A:改まったシーンではなく、気軽に数珠を身に着けておきたいという方におすすめなのが、簡易的な造りになっている腕輪念珠です。手首にはめるタイプで、お守り代わりに持っている人も多いのではないでしょうか。平常時や寺院観光などに取り入れられているアイテムです。

葬儀や法要の際に、腕輪念珠がダメというわけではないのですが、TPOという点を考えるとフォーマルな場であることを踏まえて略式数珠を持った方がいいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます