子育てのお悩みに専門家がアドバイス
子どもが小さいうちはいたずらと隣り合わせ。今回は小学二年生のお姉ちゃん(7歳)と、弟くん(3歳)の二人で留守番中に起きた珍エピソードをご紹介します。子どものいたずらにはどう対応すればいいのか、0~10歳の育児に役立つ“子育て心理学”を発信する、All About子育てガイドで公認心理師の「佐藤 めぐみ先生」にアドバイスをもらいました。
4300円のデパコスリップが……
























アドバイス:All About子育てガイド 佐藤 めぐみ
【おすすめ記事】
きょうだいで留守番中に珍事が発生! ママにとってプチショックな“デパコスリップ事件”とは……? 子どものいたずらにどう対応したらいいのか、All About子育てガイドで公認心理師の「佐藤 めぐみ先生」が解説します。
All About 編集部
子どもが「運動会、行きたくない…」と言ったとき、親がやってはいけない対応とは【元教員が解説】
「昭和タイプ」の教員は“悪”なのか? 元教員が自己犠牲の指導を卒業して見つけた「答え」
学校の「謎ルール」に適応したら優等生に……落ちこぼれ、浮きこぼれ、吹きこぼれは誰のせい?
子どもに「服従マインド」を培養する……とても身近な2つの場所が「謎ルール接種会場」だった
まるで『鬼滅』の無惨に従う鬼たち同然……人々が理不尽な「謎ルール」に服従してしまうカラクリ
「なぜ学校に行かないといけないの?」と問われた大人の常套句は「口答えを封じる呪文」だった
性差別、年齢差別、国籍差別が許されない現代社会の「謎ルール」。学力差別が許されるのはなぜ?