けれども私は、本当に本が嫌いな子どもはいないと感じています。もし嫌いだとしたら、おもしろい本に出会っていない、嫌いになるきっかけがあった、一人で読むのが難しいなど、なんらかの原因があるはずです。
また、好き嫌いはあくまでも個人的なもの。親は、子どもを本好きに育てようとするよりは、本との出会いを作ること、ちょうどいいタイミングに適切な手助けをすることを意識する方がうまくいくように思います。
子どもがよい本と出会い、「ああ、おもしろかった!」と心から思ったとき、その子はきっと本が好きになっているはずです
親は、つい、いい方向へと導こうとしてしまいますから、読書で身につく多くの力はおまけと考えるくらいで、ちょうどいいのかもしれませんね。「好き」「リテラシー」「学力向上」を切り離せば、無理に本を読ませるよりも、よいアプローチがきっと見つかります。
本との出会いのために必要な「人」
赤ちゃんの前にぽんと絵本を置いたら、かじったりめくったりするでしょう。でも、誰かに読んでもらわなければ、その本当の楽しみ方はわかりませんね。何らかのきっかけで自発的に本を読み始める子もいますが、多くの子どもは、赤ちゃんから小学生にかけての読み聞かせや、家庭、園や学校、地域の図書館などで読書への一歩を踏み出します。また、自分で本を読めるようになってからも、本選びなどのサポートを必要とするときもあります。
子どもと読書については、小さいときほど人や環境の影響は大きく、「子供の読書活動の推進等に関する調査研究」(平成30年度 文部科学省委託調査)では、未就学児の頃に読み聞かせをすること、保護者が読書をすること、学校図書館がいつでも自由に利用できることなどが、読書につながる傾向が高いことがわかりました。
ただし、だからといって、子どもが本を読まないのは、親の責任というわけではないことを知っておいていただきたいと思います。時折「うちの子が本を読まないのは、小さいときに私が読み聞かせをしなかったせいですね」と落ち込むお母さんのお話を伺うことがあるのですが、そう単純な話ではありません。
よく本を読む親の子が、比較的よく本を読むのは、身近に本と「本を読むのは楽しい」(場合によっては、「当たり前」「なくてはならない」)という空気があることが大きいのかもしれませんが、十分な環境が整っていても、本を読まない子どももいるのです。
子どもが本を「読まない」にしても「読めない」にしても、その理由はそれぞれであり、どう働きかけたらいいのかも違います(何もしない方がいい場合もあります)。
これから、親のできる読書のサポートの例をご紹介しますが、困ったときには、園や学校、地域の図書館員の方々にも遠慮せずに相談してみましょう。
子どものそばにいる親だからできる、子どもと本のつなぎ方
子どもが選んだ本に文句を言ったり評価したりしないのが鉄則! ゲームの攻略本から、ファンタジーやゲームに関するノンフィクションに進むこともあるのです……
乳幼児だけでなく、小学生にも、やはり読み聞かせはおすすめです。高学年でも、自分で読むには少し難しい本などを喜んで聞く子は少なくありません。子どもの興味に沿った本が一番ですが、慣れてきたら、違うジャンルの本を混ぜることで、いろいろな本があると教えてあげられます。
また、図鑑や辞書を使って一緒に調べものをすることで、読みものとは違う本のおもしろさを伝えられます。読書を強制されて本嫌いになってしまった子も、調べることは、比較的抵抗なく受け入れられることが多いようです。
子どもが読みたい本がないと感じているときには、図書館や書店に一緒に出かけて、本を自由に選ばせてあげましょう。読む本の量が増えるほど、自分にとって最高の一冊に出会いやすくなります。
さらに、大人が本を読むのも効果的です。子どもが小さければ小さいほど、大人が読んでいれば「おもしろそう」と読みたがります。
ただし、子どもが全員「本の虫」なのではありません。時間がなかったり、読書よりも好きなことができたりして、本を読まない(読めない)ときもあります。けれども、「本はおもしろい」と知っていれば、戻りたいときに本へ戻ることができますから、そっとしておいてあげてくださいね。
■読み聞かせは好きだけれど、自分では読まない
一人で本を読むのが難しいのかもしれません。パラパラと文字が読める(文字と音が結びついている)ことと、物語を楽しめることは、違います。この場合は、読み聞かせを続けながら、絵本や文字の少ない読みものを、一緒に読んでみてください。子どもにセリフ部分を読んでもらったり、読み聞かせをしてもらったりしているうちに、少しずつ自分でも読めるようになります。
■同じような本しか読まない
好きなものを好きなだけ読んでいいのですが、「もう少し世界を広げてあげたい」というときもあるでしょう。適切なレベルの本を幅広く読むことで、読書はますますおもしろくなりますし、世界も豊かになります。
この場合は、同じテーマの、ジャンルや表現を少しずらした本を紹介するのがおすすめです。たとえば、恐竜の図鑑が好きな子なら、恐竜の科学絵本、恐竜の研究者の伝記、恐竜が出てくる物語というように広げることができます。
また、季節・行事・授業など、子どもの生活に合った本は、好奇心を刺激し、「読んでみよう」と思わせてくれます。
■次のステップへ進めない
何を読んでいいかわからなかったり、読むことに慣れていなかったりするのかもしれません。
たとえば、絵本しか読まないときには、幼年童話などの簡単な読みものを読み聞かせたり、一緒に読んだりするといいでしょう。
小学校高学年になっても、絵や漫画が中心の本や、単純化された内容の本しか読まないときには、好きなジャンルの本のほか、心理的なハードルの低い、映像化された作品の原作もおすすめです。文字の多い本に慣れ、想像したり考えたりしたりしながら本を読む経験を積みながら、徐々に読書の質を高められます。
■「本を読んでも意味がわからない」「本が読めない」と言う
もし読んでいる本が難しすぎるようなら、わかりやすいものに変えましょう。その際、内容・表現・ことばなど、子どもがわからないと感じる部分の難易度を下げると効果的です。たとえば、昔話など方言の多い本は、耳で聞くと理解できるのに、文字になると途端にわかりにくくなることもあります。そこでつまずいていたら、一度読んであげてから自分で読むようにしたり、方言の少ない本を選んだりするといいですね。
単語のまとまりが理解できないなど、学習障害等の可能性がある場合は、かかりつけの病院や保健センター、子育て支援センターなどに相談してみてください。
「本嫌い」を作る、親の声かけ5つ
大人が読書の効果を求めすぎてしまうと、「ちゃんと読みなさい」と言いがち。子どもは、何が「ちゃんと」なのかはわからないのに、怒られているというメッセージを受け取り、本が嫌いになってしまいます
最後まで読むとおもしろさがわかる、というケースもあるのですが、テーマやタイミング、難易度などが合わないこともあります。途中でやめてもかまいません。
2.「小さい子向けの本じゃない?」
心配から出ることばかもしれませんが、子どものプライドを傷つけてしまいます。子どもが自分の年齢よりも下の子の本を読んでいても、ある程度は気にせず、読みたい本を読ませてあげてください。読みやすい本を多く読むことで、本を読むことに慣れたり、苦手意識を払拭できたりします。
ただ、なかなか次の段階に進めないようであれば、上のようなサポートを必要としているのかもしれません。
3.「この漢字は何て読むの?」
楽しく本を読んでいるのに、テストされたら、読書意欲は低下します。わからないことばは推測しながら、読み進めてもいいのです。本当に知りたくなったときに、自分から聞いてきたり調べたりするので、それまでは見守ってください。読書を、国語の勉強と分けて考えることで、親子双方のストレスを減らすことができます。
4.「どんなお話だったか教えて」「感想を聞かせて」
同じ本を読んで感想を言い合うのは楽しいものです。子どもにとっては新たな気づきが、親にとっては子どもの成長を感じられることがあるでしょう。
避けたいのは、正解を求めて質問することです。特に、親の思う感動・道徳ポイントから外れた感想が返ってくると、必要以上にがっかりしてしまいがち。本当に大切なことは、きっといつかわかるはずですから、自由な読みを楽しませてください。
5.「他の本も読みなさい」
好きな本は心ゆくまで読ませてあげてください。繰り返し読めば、初めは気づかなかったことが見えてきますし、ストーリーがわかっているので、味わったり考えたりしながらじっくり読むこともできます。自分好みの本、同じ作者やテーマなどの関連する本を教えてあげるのはいいのですが、無理強いはいけません。
家庭にはたくさんの本が必要か?
さて、本と出会わせるために、家にはたくさんの本が必要でしょうか。答えは、「はい」でもあり「いいえ」でもあります。身近に多くの本があれば、本選びの選択肢が増えるのは間違いありません。親の本棚から学び、刺激を受ける子もいるでしょう。けれども、ここまで見てきた通り、子どもにとって一番大切なのは、家にある本の冊数ではなく、本と子どもをつなぐ人、そして「本っておもしろいなあ」という体験なのです。たくさんの本を、金額やスペースの都合で置けないからといって、がっかりする必要はありません。
私は、家の本棚を「おうち図書館」を作るものだと捉えています。そして家庭を、読んだり、調べたり、本を見ながら何かを書いたり作ったりできる、「読書文化」の育つ場所だと考えています。本を出してきて一緒に調べたり、おすすめの本を紹介し合ったり、親やきょうだいの本を手に取って「いつかは読んでみたい」とあこがれを募らせたり……。
小さな箱一つでも、家の片隅でも、「家族の真ん中」に本棚をぜひ置いてみてください。物理的に数が足りないのなら、図書館を利用しましょう。
また、大人でも「本に出会えていない」と感じる方もいらっしゃるでしょう。自分が本好きになってしまえば、子どもへの対応も変わってくるのではないかと思います。家族でどんどん図書館や書店に行って、ぜひ、本のプロに質問してみてくださいね。