三寒四温とはいつの時期のこと? 意味や読み方・使い方の例文
テレビの天気予報や手紙の挨拶文などで「三寒四温」という言葉を見聞きしたことがある人も多いでしょう。四字熟語としても知られ、季節や天候の変化を表す三寒四温は、いつ頃の時期を指し、どのような意味がもつのでしょうか。三寒四温とは? 意味や読み方
「三寒四温」とは具体的にどのような意味を持ち、どのような場面で使用されるのでしょうか。今までなんとなく聞き流していた言葉の意味を詳しくみていきましょう。三寒四温は「さんかんしおん」と読みます。
気象庁の公式サイトでは、気温に関する用語として解説されています。冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象(参考:気象庁)
また、
などとも解説されています。三寒四温はもともと中国北東部や朝鮮半島北部で起こる冬季の気候現象で使われていた言葉です。気候の違う日本では、寒暖の変化がはっきりとあらわれる早春に、寒い日が続いたかと思うと温かくなりというのを繰り返し、冬から春へと季節が変わっていくニュアンスで使われることが多くなりました。冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。また、気候がだんだん暖かくなる意にも用いる(『三省堂 新明解四字熟語辞典』)
▽参考記事
三寒四温が起こる季節と場所
三寒四温とは、もともとは中国北部、朝鮮半島などで、実際に7日間ほどの周期で繰り返される気候の変化を指します。日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、寒くなった後、今度は暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。このため、日本においての三寒四温は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる2月の終わり頃から3月初めの春先に用いられるようになりました。
▽参考記事
三寒四温の使い方や例文
季節感や気候の変化を表す「三寒四温」という言葉を実際に日常生活において取り入れてみましょう。使い方や例文をご紹介します。■三寒四温は冬の季語
三寒四温は晩冬を指す冬の季語であり、手紙などで時候の挨拶として用いるのが一般的です。時候の挨拶とは、その時々の季節感や気候の様子を表すものです。三寒四温は、寒い日が続いていてなかなか暖かい日が来ないことや、気温が変わりやすいということを表します。
■手紙で使われることが多い
「三寒四温の候、皆様いかがお過ごしでしょうか」などといった手紙の冒頭の挨拶として使われ、その他「三寒四温の季節~」「三寒四温のこの頃~」といった言い方もあります。「三寒四温のこの頃、どうぞご自愛ください。」「三寒四温の季節となり、朝夕と冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。」など、相手の体調を尋ねる文や気遣う文を続けたりします。
▽参考記事
三寒四温と関係する言葉
三寒四温と関係する言葉として、二十四節気の「雨水」があります。また、三寒四温は英語ではどのように表現するのでしょうか。■季節を表す「雨水」
雨水(うすい)とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃です。雪解け水で土が潤い草木が芽生え始めるため、農耕の準備を始める目安とされました。
毎年2月19日頃~3月5日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。この頃、寒い日が続いたかと思うと温かくなり……を繰り返す「三寒四温」と重なります。
▽参考記事
■「三寒四温」は英語で表現できる?
「三寒四温」は、もともと朝鮮半島や中国北部に見られる冬の気候を示す言葉であるため、ぴったりと一致する英単語はありません。もし「三寒四温」を英語で説明するのであれば、「A cycle of 3 cold days and 4 warm days.」(3日間の寒い日と4日間の暖かい日の周期)などのように表現することができます。
▽参考
三寒四温を理解して、季節を表現しよう
季節の移り変わりを表現する「三寒四温」。日本ならではの美しい四季を感じられる言葉の意味を理解すると、何気なく見聞きしていた言葉から季節の移ろいを敏感に感じ取ることができます。手紙や挨拶文にひと言添えて、季節感を表現してみるのもいいものですね。【関連記事】