トイレの「大」と「小」の使い分けをしていますか?
トイレの洗浄レバーやボタンは多くの場合「大」と「小」の2種類に分かれています。皆さんはどんなふうに使い分けをしていますか?実は便器の機種によって使い分け方法が異なり、上手に使えば節約しながらエコに暮らせます。
今回は一級建築士で住宅に詳しい筆者が、トイレの「大」と「小」の使い分け方法について、水まわり住宅総合機器メーカーのTOTOに聞いてみました。
トイレの「大」と「小」は大便・小便を意味する
TOTOによると、トイレの洗浄レバーやボタンの「大」は大便用洗浄、「小」は小便用洗浄の意味で、「大」のほうが流す水量が多くなっています。つまり大便をしたら「大」で流す、小便をしたら「小」で流すのが基本です。 これは大便を「小」で流してしまうと、大便やトイレットペーパーが多い場合に便器内で詰まったり、その先の排水管内で停滞したりなど、トラブルの原因となってしまうことがあるためです。また注意をしたいのが、古い便器の中には「小」ではトイレットペーパーが流せないタイプがあること。機種によっては、「小」はペーパーを使わない男性の小便だけを対象としているものがあり、その場合「小」ではペーパーは流れません。
見分け方は、「小」レバーをひねった時の動き方にあります。レバーをひねっている間だけ水が流れる便器を「ホールドタイプ」と呼び、これはペーパーが流せないのだそう。確かに、指でレバーを押さえ続けていないと、水がほとんど流れない便器がありますよね。このタイプの場合は、大便・小便にかかわらず、ペーパーを使ったら「大」で流す必要があります。
逆にひねった時に水が一気にザーッと流れてレバーが軽くなる便器を「ノンホールドタイプ」と呼び、こちらは「小」でもペーパーが流せるのだそうです。一度自宅の便器のレバーをひねって確認してみるのが良さそうですね。 最近の便器はノンホールドタイプが主流になっていて、上の画像のようなリモコンで制御する新しい便器も「小」でペーパーが流せます。またもうひとつ横にある「eco小」ボタンは、男性の小便やお手入れなどペーパーを使用しない時に使うようになっているそうです。
なぜトイレは「大」と「小」に分かれている?
それにしてもなぜ、トイレの洗浄レバーは「大」と「小」に分かれているのでしょうか。トイレは実にたくさんの水を使用します。日本は比較的水が豊富な国ではありますが、水を使う際には浄水場や下水処理場で電力を使い、マンションやビルならポンプでくみ上げる必要があるなど、たくさんのエネルギーが使われています。 特に古い便器はタンクの水の勢いで流していたため、「大」で約20リットルの水が必要でした。1日に3~4回ずつトイレに行くとすると、4人家族ならその量はなんと約280リットル! これは一般的な浴槽一杯分の水量よりも多くなります。
このトイレで流す水を節約できれば、家計の節約になるのはもちろん、社会の省エネにも繋がるというわけですね。
その後、節水技術が進み、20~30年程前には「大」で13リットルが主流となりました。そして現在はおよそ5リットル以下となっています。「小」なら更に少ない水量で流せます。
世界各国にはトイレの洗浄水量に関して厳しい規制があります。例えばアメリカやカナダ、EUでは6リットル以下、中国は5リットル以下、シンガポールでは4リットル以下となっています(※)。トイレで流す水について考えることは、地球環境を守るために大切なことなのですね。
※「『水と地球の、あしたのために。』水まわりから環境を考える」(TOTO)
わが家のトイレの「大」と「小」の洗浄水量を知る大切さ
トイレの「小」レバーは、節水のために1958年に生まれました。「大」と「小」でどれくらい流す水量に差があるかというと、1994年発売の便器NEWCSシリーズの場合、「大」は10リットル、「小」は8リットル、その差は2リットル です。トイレの使用頻度を考えると、「大」と「小」を上手に使い分ければかなりの節水になることが分かります。 自動洗浄機能が付いている場合は着座時間で大・小を判断し、30秒以上の着座で「大」、30秒未満は「小」で流れるそうです。つまり小便だけでも、のんびり座っていたら立ち上がると「大」で流れるということ。そんな時は立つ前に手元のリモコンで「小」を押せばOK。
実はわが家もネオレストなんですが、自動洗浄に任せきりで、これまでそのような使い分けはしたことはありませんでした。試しに「小」ボタンを押してみたら普通に流れる! これからは意識をして、少しずつ節水に励みたいと思います。
わが家の便器の「大」と「小」それぞれの洗浄水量を知っておけば、「小」では物足りないからと追い流しをするより、「大」で1回流す方が水量が少なくて済むなど、より効率的な節水方法が分かります。
水量は品番をチェックして調べてみるといいでしょう。具体的にどれくらい節水できるかが分かれば、やる気も出ますよね(TOTOのトイレの品番を調べる場合はこちらが参考になります)。
ちなみに築年数が古いマンションなどで流しきれない不安がある、自治体によって水量の最低規制があるなどの場合は、洗浄水量の設定を増やすこともできます。変更方法は機種によって異なりますので、取扱説明書を確認しましょう。
トイレの「大」と「小」を上手に使い分けて、わが家にあった節水方法で節約をしながらエコに暮らしましょう。
取材協力:TOTO株式会社