台湾の定番スイーツ「台湾カステラ」のレシピ……現地の味を再現!
台湾カステラをより現地の味に近づけるには、砂糖の量をぐっと減らすこと。そうすることで卵の優しい風味をより感じることができます。
幸せ気分の台湾カステラをお楽しみください。
本場の味! 台湾カステラの材料(18センチ角型)
本場の味! 台湾カステラの作り方・手順
台湾カステラ
1:準備

卵は卵白と卵黄に分けておく。粉はふるっておく。型にオーブンペーパーを敷いておく。
2:ボウルに油を入れ、湯煎にかける。牛乳もぬるま湯程度に温める

ボウルに油を入れて、湯煎でお風呂よりも熱いくらいに温める。牛乳もぬるま湯程度に温める。
3:【2】の油に薄力粉を入れて泡立て器で混ぜる

4:牛乳も加えて混ぜる

5:卵黄を3回くらいに分けて入れて均一になるまで混ぜる

卵黄を3回くらいに分けて入れて均一になるまで混ぜる。
6:大きめのボウルでメレンゲを作る

大きめのボウルに卵白と塩を入れてハンドミキサーで攪拌し、泡立ってきたらグラニュー糖の1/3を入れる。
7:残りのグラニュー糖、レモン汁を入れてさらに攪拌する

さらに攪拌し、泡がきめ細かくなったところでグラニュー糖1/3、泡がクリーム状になったらレモン汁と残り1/3のグラニュー糖を入れて攪拌する。
8:メレンゲの完成

9:【7】の1/3を【4】のボウルに入れて、泡立て器で混ぜる

10:【8】を【7】に加えて混ぜ、ゴムベラですくうように混ぜる

【8】を【7】に加えて、ゆっくりと混ぜ、全体が均一になったら、ゴムベラで2、3回すくうように大きく混ぜる。
11:型に流して表面を整え、空気を抜く

型に流して、カードで表面を整え、底を2、3回テーブルに軽く落として空気を抜く。
12:天板にお湯をはり、150度のオーブンで1時間焼く

天板にお湯をはり、【10】をのせて、150度のオーブンで1時間焼く。途中表面の焼き色が薄い茶色になったら、アルミ箔を被せて、焦げないようにする。
13:焼き上がったらすぐに型からはずしてでき上がり

焼き上がったらすぐに型からはずしてでき上がり。
ガイドのワンポイントアドバイス
台湾カステラは、作り立てを温かいまま食べると「ホカホカシュワシュワ」、冷蔵庫に入れて冷やすと「しっとりフワフワ」と、2種類の食感を楽しむことができます。冷凍保存も可能で、その場合は自然解凍していただきます。 保存期間は、冷蔵で2日、冷凍で1週間が目安。なるべく早めに食べ切りましょう。とはいっても、おいしくてついつまんでしまうので、我が家ではすぐに無くなってしまいます。