2021年の節分は「2月2日」!実は「2月3日」固定ではない
2021年の節分の日は「2月2日」 その理由は
しかし、ご存じでないのも無理はありません。節分の日が「2月3日」でなくなるのは1984年2月4日以来、実に37年ぶりのこと。「2月2日」になるのは1897年2月2日以来、なんと124年ぶりのことなのです。
▽参考サイト
節分の日が動き出す/国立天文台
節分の日が動く理由
なぜ節分の日が動くのか。そもそも節分とは、「季節を分ける」という意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指すものでした。そのうち立春の前日だけが残り、今の節分の日になったとされています。つまり、節分は立春の日の前日として決まるのです。節分の日を決める「立春」とは
節分の日がいつになるかを決める「立春」もまた、日付が変動するものです。立春は春分や秋分と同じで、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ。二十四節気は、1年の太陽の黄道上の動きを24等分して約15日ごとの節気に分け、季節の目安とされていたものです。それぞれの節気は、天候や生き物の様子で表されていました。ではなぜ立春が移るのかといえば、これはうるう年が存在する理由にも通じています。1年といえば365日というのが常識のようですが、地球が太陽の周りを回るのには、正確には「約365.2422日(およそ365日と6時間弱)」かかっています。このため、4年に1度うるう年を設けて調整しているのです。つまり、1年ごとに「365.2422日」と「365日」の差の分だけ、約6時間ずつ遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなります。
このようにして、しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が2021年には2月3日へ移りました。これに伴い、節分も立春の日の前日の2月2日になったのです。
▽参考記事
二十四節気とは…「二十四節気」の基礎知識と一覧
▽参考サイト
秋分の日が動き出す/国立天文台
こよみ用語解説「二十四節気」/国立天文台
【関連記事】