耳管開放症が起こるメカニズム・耳の仕組み
耳管開放症の症状とは?
耳は外耳道、中耳、内耳の3つに分けられ、外耳は耳介と外耳道に分けられます。外耳道の一番奥にあるのが鼓膜です。外耳で音を集め、鼓膜へと伝えます。中耳は鼓膜と鼓室、耳管から成ります。鼓室内には耳小骨という3つの骨が連結しており内耳につながっています。外耳道から入ってきた音は鼓膜が振動し耳小骨を介し内耳へと伝えます。そして「耳管」は中耳と鼻の奥をつなぐ管の部分です。中耳は空気で満たされており、耳管はものを飲み込むと開いて、鼓膜の内外の空気圧を等しく保ち、中耳に水がたまるのを防ぐ役割を持っています。トンネル内や高速エレベーター、飛行機で耳が痛くなった経験はありませんか? これは急な気圧の変化により鼓膜に圧力がかかるためです。つばなどを飲み込んだり、いわゆる耳抜きを行うことで、圧力を和らげることができます。
内耳は聴覚を司る蝸牛と平衡感覚を司る前庭と三半規管いう器官から成り、それぞれ内部はリンパ液で満たされています。中耳から伝わってきた音は内耳の蝸牛のリンパ液に波を起こします。蝸牛内には有毛細胞という感覚細胞がありこの波を電気信号に変え蝸牛神経を通って大脳に伝わり音を認識します。
耳管開放症は、通常つばを飲み込んだ時に開く耳管が常に開放したままの状態になってしまう疾患です。開いた耳管を通って内側から自分の声や呼吸の音が聞こえてしまうため、発声・会話の障害になり、聞こえ方も不自然になります。
耳管開放症の主な症状……声がこもった感じ・耳閉感・呼吸音が聞こえる等
耳管開放症でよくあるのは、以下のような症状です。- 自声強聴……自分の声が響く、自分の声が大きく聞こえる
- 耳閉感……耳がこもる感じ、膜がはっている感じがする
- 自己呼吸音聴取……自分の呼吸する音が聞こえる
耳管開放症の初期症状・原因
初期は耳閉感や自分の声が大きく響くなどの軽い症状のみで、一時的に症状が出て自然治癒することもあります。また、自律神経や血圧、寒暖差などに影響を受けて症状が変動することがあります。これらの理由から、自覚症状があり受診しても、診察する時点で症状が見られないこともあります。自律神経が乱れやすい季節の変わり目、低気圧や汗をかき脱水を起こしやすい天候、寝起き、熱い部屋から寒い部屋への移動やその逆、女性の場合は生理中などに症状が重くなる場合もあります。
また、ダイエットなど急激な体重減少により、耳管周囲の脂肪組織などの減少誘因となりやすいです。ほかにもストレス、脱水症状、運動による発汗、妊娠、低血圧、自律神経調節障害、中耳炎、鼻すすりなどが原因になります。鼻すすりは一時的に症状を軽減できるため無意識に行ってしまう場合がありますが、耳管開放症の特徴的な症状が変化してしまい、診断がつきにくくなったり、難治性の中耳病変の原因になったりすることもあります。
臨床現場で実際によくある症例……聴力検査で別の病気と分かるケースも
実際の診療現場では、なんとなく耳が詰まった感じがして聞こえにくく、自分の呼吸や声が大きく聞こえて煩わしいという訴えで来院される患者さんが多いです。気にし始めると落ち着かず、イライラしてしまうと、症状からくる精神的な不快さが来院のきっかけになる方も少なくありません。片側の耳の閉塞感があり聞こえづらいという患者さんで、聴力検査をすると片側の耳の低音障害難聴、つまり突発性難聴だったケースもあります。