女性の健康

ホルモンバランスが崩れる原因は?乱れの影響・整える方法

「ホルモンバランスが崩れていますね」と婦人科で言われたら……。ホルモンバランスの変化は、身体に様々な影響を及ぼします。今回は、ホルモンの役割やホルモンバランスの乱れによる体への影響、乱れる原因と整え方などをご紹介します。

執筆者:All About 編集部

ホルモンバランスの変化による様々な影響

ホルモンバランスが崩れる原因や解消方法とは

ホルモンバランスが崩れる原因や解消方法は?

月経周期や妊娠をコントロールする大切な役割を持つ女性ホルモン。ホルモンバランスの変化は、身体に様々な影響を及ぼします。しかし、女性ホルモンは具体的にどのようにして身体に影響するのでしょうか?ホルモンバランスについて基本的な知識を身に付け、上手に付き合っていきましょう。

<目次>  

ホルモンバランスの「ホルモン」とは?役割を解説

ホルモンの役割とは

ホルモンの役割とは

 「ホルモン」と聞くと、何となく実体のないようなものに思われがちですが、ホルモンはしっかりした物質です。身体の中で作られ、体内の臓器を調節したりコントロールしたりする働きをしています。

ホルモンは血液で運ばれて標的の臓器に働きかけます。イメージとしては、郵便物が特定のポストに取りこまれる感じですね。

その中で、女性ホルモンとして有名なのが、卵巣でつくられる「卵胞ホルモン」と「黄体ホルモン」の2つです。

この2つの分泌を脳の中にある「視床下部」「下垂体」がコントロールしています。視床下部と下垂体から卵巣に「このホルモンを出してください」と指令がいくと卵巣からホルモンが出るわけです。そしてこの卵巣への指令はどんな形で行くかというと、これもやはり「ホルモン」の形で手紙のように届けられるのです。

結局、女性の「ホルモンバランス」というものは、「視床下部」と「下垂体」と「卵巣」との間でやりとりされる「手紙の流れ」がうまくいっているかということだと考えると、少しイメージしていただきやすいのではと思います。

▽参考記事
月経不順の原因にもなるホルモンバランスの崩れとは

では、この「手紙の流れ」が乱れ、ホルモンバランスが崩れるとどのような影響があるのでしょうか?

ホルモンバランスの崩れが与える影響

ホルモンバランの乱れが身体に及ぼす影響は様々です

ホルモンバランスの乱れが身体に及ぼす影響は様々です

女性ホルモンは様々な働きを持っています。そのため、女性ホルモン量が減少するといろいろな病気や症状に陥りやすくなります。閉経後に病気が増えるのはそのためです。代表的なものとして以下が挙げられます。

■骨粗しょう症
女性ホルモンの持つ骨量を保つ働きが弱まるために増加

■脳梗塞、心筋梗塞など血管の病気のリスクの増加
女性ホルモンの持つ血中の脂質を下げる働きが弱まるために増加

■アルツハイマー病
詳細は解明されていないが、女性ホルモン減少との関係が指摘されている

■萎縮性膣炎
女性ホルモンの減少により膣粘膜が萎縮して膣が弱くなり、すぐ出血したりひりひりしたりするようになる

▽参考記事
女性ホルモンが減るとどうなるの?

さらに、上に挙げたもの以外では「更年期障害」も見逃せません。次で女性ホルモンと更年期障害について解説します。
 

女性ホルモンの減少で更年期障害も

女性ホルモンの減少は更年期障害にも関係する

女性ホルモンの減少は更年期障害にも関係する

40代後半~50代は更年期と呼ばれ、女性ホルモンの量が一気に減る時期で、これにより様々な症状が起こります。更年期障害は、50歳くらいになって卵巣の機能が衰えることで、体の中の卵胞ホルモン(エストロゲン)が減ることによって起こります。閉経が近づくと卵巣からの女性ホルモン(エストロゲン)の量が減りますが、身体は、この変化に追いつこうと頑張り、脳から「エストロゲンを出しなさい」という指令を出し続けます。しかし、そもそもの卵巣の機能が衰えているので、頑張ってもエストロゲンは増えません。

すると、この過程で身体が混乱してしまいます。特に女性ホルモンの脳の司令塔である視床下部は自律神経のコントロールにも関わっているので、いわゆる「自律神経失調状態」の症状が強く出るといわれています。この時期に現れる症状が、一般的に「更年期障害」と呼ばれているものです。主なものとしては、イライラ、めまい、ほてり、のぼせ、動悸、息切れ、汗をかきやすい、不眠、情緒不安定などです。

▽参考記事
女性ホルモンの分泌量変化と起こりやすい不調
 

ホルモンバランスが崩れる原因は?

寝不足や生活習慣の乱れはホルモンバランスを崩してしまいます

寝不足や生活習慣の乱れはホルモンバランスを崩してしまいます

これまでに、ホルモンバランスは「視床下部」と「下垂体」、そして「卵巣」による影響を大きく受けるとお話ししましたが、具体的にホルモンバランスが崩れてしまう時はどんな時なのでしょうか? 原因は大きく2つあります。

■原因1:ストレスやダイエット
女性ホルモンを分泌させる視床下部は同時に自律神経のコントロールもしているので、ストレスの影響を強く受けてしまいます。この仕組みはとても微妙で繊細なため、自分では意識できないくらいのことも多いと思います。

「生理が来るはずの期間なのに生理が来ない」ということも、 月経リズムが些細なことに影響されているためです。不規則な生活や睡眠不足、過度なダイエットなどもホルモンバランスを崩す原因になります。

■原因2:更年期、思春期
ホルモンバランスが乱れる時期が一生で女性には2回あります。ひとつは思春期。思春期はまだ身体がホルモンバランスをうまく一定化できないので月経周期が乱れがちです。そしてもう一つは更年期。更年期は卵巣からの女性ホルモンの分泌量が減る過程でからだが混乱してしまいます。

▽参考記事
月経不順の原因にもなるホルモンバランスの崩れとは
 

ホルモン分泌を整える方法1:規則正しい生活・適度な運動

適度な運動は大切

適度な運動は大切

女性ホルモンのバランスが崩れるのは、不規則な生活や睡眠不足、過度なダイエットなどに原因があります。女性ホルモン分泌の仕組みは繊細なので、日常生活をできる限り規則正しく整えることが第一です。不規則な生活を自覚している場合は、バランスの取れた食事、規則正しい生活、睡眠を心がけるようにしましょう。

とくに月経前は女性ホルモンが一気に少なくなるため、体が変化に対応しきれず「月経前症候群(PMS)」を起こしてしまうこともあります。そのPMS対策として、有酸素運動が効果的と言われています。目安としては1週間に少なくとも3回くらい30~60分の有酸素運動をするのがオススメ。週の半ばに1回、週末に1~2回ジョギングをしたり、スポーツジムで水泳などを行うのは効果的と考えられます。しっかりと準備を要する運動ではなく、最初は天気のいい日に1時間くらい散歩をしてみる程度でもよいのです。

▽参考記事
女性ホルモンの乱れ?ホルモンバランスの崩れと整え方
 

ホルモン分泌を整える方法2:食事の改善

日常における食事の改善も大切

日常における食事の改善も大切

ホルモンバランスは、崩れたからといってすぐ回復するわけではありません。そのため、日ごろからホルモンバランスを乱さないような食生活に注意することが大切です。

ホルモンはコレステロールから合成されるため、その材料は体内にたくさんあります。しかし、コレステロールからホルモンを合成するためには、ビタミンやミネラルなどの手助けが必要になります。そのため、ビタミンやミネラルを豊富に含む、お茶や生野菜、果物などを日ごろからとるよう心がけましょう。

また、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、厚揚げなど)に含まれている大豆イソフラボンはエストロゲン(女性ホルモン)に似た構造を持っていて、女性ホルモンに類似した働きをしていると言われています。

ただし、これらの食材はクスリではありませんので、過度の期待は禁物です。しかし、食事は毎日のことなので、主食・主菜・副菜がそろった栄養バランスの良い食事を摂ることを意識し、ホルモンバランスが崩れるリスクを減らしましょう。

▽参考記事
女性ホルモンを維持する食生活とは?
 

ホルモンバランスを検査することも大切

ホルモンバランスの検査で心配を取り除こう

ホルモンバランスの検査で心配を取り除こう

女性ホルモンは血液中を流れている物体なので、簡単な血液検査で測定することができます。20代や30代で更年期障害のような症状が出現してしまう「プチ更年期」という言葉がありますが、もし本当に30代で更年期になるとすれば、医学的な言葉では「早発閉経」という病気を指します(日本の場合、40歳以下の女性が閉経してしまうことを「早発閉経」と呼びます)。

もし頭痛やイライラ感などの更年期的な症状が気になる場合は、女性ホルモンの測定を行うのも一つの方法です。その結果、医師が病気の可能性があると判断すれば、保険診療で普通の血液検査と同じくらいの金額で検査できます。また、病気の可能性が低い場合でも、保険外での診療は可能です。その場合は、値段は病院により変わってきます。事前に確認してから検査を受けるのもよいでしょう。検査結果は1~2週間で知ることができます。

何かの症状がでたとき、更年期障害なのか、ホルモンバランスの崩れに原因があるのかなど、一人で悩む前に検査を行うのも大切なことです。

▽参考記事
女性ホルモンが減るとどうなるの?
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます