アドバイス1 繰り上げ返済は2年間休止し、先に教育資金を準備する
まず、住宅ローンの繰り上げ返済のペースですが、年間の貯蓄額が300万円。そのうち、250万円を毎年住宅ローンの繰り上げ返済に充てても、まだ年間50万円貯蓄できてしまう。したがって、このままでも、お子さんが高校入学時には確実に200万円貯蓄が増額され、貯蓄額が750万円になっていますから、教育資金の準備で慌てるような事態にはならないでしょう。それでも、万全を期すなら、お子さんが中学2年~3年の2年間、繰り上げ返済を中断し、全額貯蓄に回します。結果、高校入学時の手持ち資金は1250万円。住宅ローンの繰り上げ返済で注意すべきは、そこに資金をシフトし過ぎてしまい、絶えず貯蓄額が少ない状態であったり、あるいは教育資金等の準備が遅くなってしまうケース。ひなたさんは、それには該当しませんが、よりリスクを抑えるなら、貯蓄できるうちに教育資金を用意しておくとより安心です。
実際のコストですが、高校私立なら平均300万円、大学は私立文系なら400万円。それでも手元に550万円が残ります。
2年間、繰り上げ返済を中断しても、今から8年後には完済となるはず。このとき、ご主人47歳。その後は、住宅ローンの支払いも、毎月発生していた教育費も実質不要。児童手当がなくなったり、通学の定期代など細かい支出増もありますが、結果的には今より8万~9万円は貯蓄額を増やすことも可能。結果、年間貯蓄額は400万円となり、ご主人定年までの13年間で、5200万円が新たに貯まります。退職金を加算しなくても、6000万円近くが老後資金として準備できる計算になります。
アドバイス2 今の貯蓄ペースなら60歳からフルリタイアも可能
老後資金について、不安があるとのことですが、ご夫婦とも厚生年金だということも考慮すれば、老後資金は十分用意できると考えていいでしょう。現在の生活費から類推して、普段の生活費は公的年金だけでカバーできると思われます。つまり、公的年金受給後は老後資金がほとんど減らないということ。老後(もしくはその前)に発生する大きな支出として、住宅のリフォームが考えられます。また、病気や介護の費用も想定されますが、それらが一般的なコストなら何ら問題ありません。
したがって、60歳から夫婦ともフルリタイアされても、資金的には大丈夫でしょう。年間の生活費を月割りして、1カ月25万円かかるとしても、5年間で1500万円。年金受給前にそれだけ老後資金を使っても、65歳のとき4500万円近くが手元に残ります。資金的に困ることはないはず。しかも、夫婦とも資格があり、定年後もできるだけ働きたいとのこと。夫婦それぞれ年間100万円も収入があれば、金額的には十分と考えます。
アドバイス3 もし家計でストレスが溜まるならもっと支出していい
家計管理についても、支出は低く抑えられ、大変優秀です。保険も無駄がなく、申し分ありません。しいて言うなら、1点だけ。もしも意識して節約を心掛け、ときにそのことでストレスを感じることがあるなら、家計をもう少しゆるめて、家族のため、自分のために支出してもいいと思います。旅行に行ってもいいし、趣味を楽しんでもいい。今の生活を楽しむ余裕はまだ十分にあります。例えば、そういったコストに年間30万円使ったとしても、定年までの22年間で660万円。老後資金は5000万円以上準備できます。ともあれ、家計管理もマネープランも問題はありません。健康維持に努めて、今の状態を継続すればそれで大丈夫です。
相談者「ひなた」さんより寄せられた感想
具体的なアドバイスを頂いて、とても感謝しています。将来への漠然とした不安がなくなりました。たまには息抜きしながら、頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。教えてくれたのは……
深野 康彦さん
マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。近著に『55歳からはじめる長い人生後半戦のお金の習慣』(明日香出版社)、『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない!』(ダイヤモンド社)など
取材・文/清水京武
【関連記事をチェック】
35歳会社員、第2子希望と6000万円のマンション購入は可能ですか?
38歳貯蓄なし、毎月赤字、それでも2800万円の住宅購入
34歳貯金100万。4年後にいくらのマンションなら買える?
32歳会社員、妻が仕事を辞めたが5000万円のマンションは買える?
■お金の無料相談、無料診断を受付中です。お気軽にご応募ください。
・お金のお悩み全般はこちら→『マネープランクリニック』
・住宅購入や住宅ローンの試算はこちら→『住宅のお金シミュレーション診断』
・教育のお金に関する試算はこちら→『教育のお金シミュレーション診断』