介護

車いすごと乗れる介護タクシーの活用法・料金目安

【訪問看護師が解説】車椅子やストレッチャーごと利用できる介護タクシー。要介護や介助が必要な方の外出も、介護と運転のプロが乗車する介護タクシーなら安心で便利です。介護タクシーと福祉タクシーの違い、利用条件、利用方法、料金の目安について解説します。

藤澤 一馬

執筆者:藤澤 一馬

在宅介護と生活設計ガイド

介護タクシーとは……車いすやストレッチャーのまま乗車できるタクシー

介護タクシー

車いすごと乗ることができる介護タクシー。ストレッチャーに寝たまま乗車できるものもあります


要介護や介助が必要な方も、通院や買い物などで外出が必要なこともあるものです。しかし電車やバスなどの公共交通機関では不便に感じることも多いようで、家族がいれば自家用車やレンタルの福祉車両、家族の手を借りられないときはタクシーを利用している方も少なくないと思います。また、車いすやストレッチャーを日常的に使われている場合、車の乗り降りも難しく、家族の介助だけでは外出が難しいケースもあります。

そのような時に活用したいのが、介護と運転のプロが乗車する「介護タクシー」です。車椅子のまま乗れる車両が多いですが、ストレッチャーに寝たまま乗れる車両もあります。要介護や介助が必要な状態でも、必要な外出を手助けしてくれる心強いサービスです。
 

介護タクシー・福祉タクシー・ケアタクシーの違い・定義

介護タクシーとは別に、「福祉タクシー」「ケアタクシー」といった名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。実は「介護タクシー」自体が正式名称ではなく、わかりやすく呼ばれているだけで、正式な定義はありません。福祉タクシーは「一般タクシー事業者が福祉自動車で行う運送や障害者等の運送に範囲を限定したタクシー事業者が行う運送」と定義されてます。一般的な、大まかな違いをご紹介しましょう。

■介護タクシーとは
福祉タクシーと同じ乗務員や業務内容に加え、介護保険を利用して乗降時や自宅内での介護も行えるタクシー

■福祉タクシーとは
乗務員が一人の場合は介護系資格と二種免許、乗務員が二人の場合は介護系資格者と二種免許保有者が一人ずつ乗り、障害者等を目的地まで運送し介助を行うタクシー

■ケアタクシーとは
通常のタクシー事業に加え、乗務員が介護経験、介護系の資格を持ち、介助が必要な方の軽介助を行うタクシー

障害等で介護や介助が必要な方は、介護タクシーや福祉タクシーを利用し、通常のタクシーでは少し心配な方はケアタクシー、と使い分けることができるかと思います。
 

介護タクシーの呼び方・キャンセル料の発生には注意

介護タクシーは、残念ながら通常のタクシーのように道端で呼ぶことはできません。また利用条件にも制限があるため誰でも利用できるわけではなく、知らずに予約するとキャンセル料が発生することもあります。

介護タクシーの利用方法や気になる料金の目安について、福祉タクシーとの使い分けを含めて以下で解説します。
 

介護タクシーの利用条件は要介護1以上・介護保険も利用可能だが利用制限も

介護タクシーの最大のメリットは、乗車前から乗降時、降車時、降車後の介護に介護保険が利用できる点です。そのため乗車前の排泄介助や降車後の着替え、移動介助を1~3割負担で受けることができます。介護保険を利用するためには要介護認定が必要になり、介護タクシーは要介護1以上で利用ができます。

また要介護認定を受けられない方は、障害者自立支援法による障がい支援区分1以上で利用が可能です。介護認定には要支援がありますが、「要支援は将来的に要介護になる可能性が高い」方が認定されるため、介護タクシーの利用はできません。また介護保険を利用する場合、介護タクシーの利用範囲も制限されてしまいます。どのような利用目的ならば、介護タクシーが使えるのでしょうか。原則「通院等介助」とされており、自治体によって異なりますがかなり利用範囲は限られています。

1. 病院等の通院
2. 官公庁や公的手続き又は障害福祉サービスの利用にかかる相談
3. 相談支援事業所から紹介されたサービスの見学
この他に日常生活の買い物や美容院、選挙などでも利用できることがあります。担当のケアマネへ確認していただき、ケアプランに組み込んでもらいましょう。


このように介護タクシーは介護保険を使える一方、使い勝手がいいタクシーとは言い難いのが現状です。その点福祉タクシーは、身体障がい者認定や要介護認定、要支援の方であれば誰でも利用ができます。また身体障がいがなくても、内臓や精神に障がいを持ち通常のタクシーや公共交通機関が利用できない方も使うことができるのです。さらに行き先に関する制限もなく、買い物や趣味、冠婚葬祭、旅行やドライブなどにも利用できます。

乗務員は介護系の資格を持っており、運転手は二種免許を持っているため安心して利用することができるでしょう。福祉タクシーも会社によってはストレッチャーに対応し、寝たままでの利用もできます。
 

介護保険適応の範囲……介護タクシーの運賃・福祉用具は介護保険外

介護タクシーを利用すると、「タクシーの運賃+介助料+介護機器レンタル料金」が請求されます。このうち介護保険が適用されるのは介助料のみで、ほかは全額自費として請求されます。

以前利用者の方から、「介護タクシーを利用したら、とても高い費用を請求された」という相談をいただきました。運賃や介護機器のレンタル料金は、相場はあるものの各業者に任されているのが実情です。その方は急遽受診することが決まり、体調不良もあったため車椅子をレンタルされたそうです。事業者が設定する車椅子料金が片道3千円で、付き添う介助料が2時間で5千円。入院にはならずそのまま帰宅になったため、帰宅分も含めた往復料金で、総額2万円近くの費用がかかったそうです。
4

介護タクシー料金の一例のため、必ず各事業者やケアマネへ料金を確認してください。ガイド作成

 
自治体により福祉タクシー券や障がい者手帳による運賃の割引があったり、設定料金自体が安い事業者があったりします。急遽利用される場合は致し方ありませんが、利用予定日までに時間がある場合は、相見積もりを取るのがよいでしょう。また、介護タクシーはケアプランに組み込む必要がありますので、担当のケアマネへの連絡も忘れずに。また、福祉タクシーも、ケアマネ経由で依頼すると費用が抑えられることもあるようです。

ご自身で探すのが大変な時や料金に納得が行かない場合は、ケアマネへ相談されるのがよいでしょう。
 

福祉タクシーを活用した介護旅行……要介護や寝たきりでも家族旅行の具体例

2

お子様、お孫様、ご友人と新しい思い出を作りに旅行はいかがですか?出典:amana


要介護になると、体の衰えや生活の不自由さを感じることはどうしても増えてしまいます。それまでできていたことができなくなり、辛い思いをされている方は少なくありません。介助なしには外出もできないと思い、外出頻度が徐々に減少していく方もたくさん見てきました。外出の機会が減ることで足腰が弱くなり、さらに介護状態が悪化してしまうことは、できれば避けたいものです。

また、外出による刺激や楽しみの減少が、認知症の悪化に繋がってしまうこともあります。デイサービスでも外出はできますが、自分が行きたい場所へはなかなか行くことはできないでしょう。

このような時にも役立つのが旅行会社や福祉タクシーです。最近は多くの会社が、要介護者を対象にした「介護旅行」を企画・開催しています。要支援でほとんど自立している方から、要介護5の寝たきりの方まで、日本のみならず海外旅行を企画している会社もあります。

国内旅行を例に料金を計算してみると、大体の目安として、日帰り(8時間以内)で3万円程度から利用できることがわかります。
3

旅行費用は各会社によっては異なるため、数社見積もりを行ってみてください。ガイド作成


私が訪問看護師として依頼を受け、実際に介護旅行に同行させていただいたケースを挙げてみましょう。

例えば、24時間点滴が必要な末期がんの患者さんのケース。定期的な痰吸引と点滴の管理、排泄や着替えの対応までを実施しながら、ご家族で東京から日光への日帰り旅行を行いました。この方は、一日を素晴らしい笑顔で過ごされていました。

また、別の依頼では温泉施設での入浴介助や夜間の排泄介助を伴う宿泊旅行を担当したこともあります。今まで苦労をかけた家族へと、介護されている方ご本人が企画し、ご家族にプレゼントされた旅行でした。

福祉タクシーは、このいずれの場合でも活躍しました。利用する方の思いに合わせて、幅広い活用方法がある点は魅力です。旅行が好きな方や外出が好きな方、また、介護を受けられている方との思い出を作りたいご家族の方など、福祉タクシーを使い、楽しい旅行を計画されるのも良いと思います。

車椅子が必要になったり寝たきりになったりすると、移動手段がないからと外出の機会が減少します。介助をする家族や介護士を利用しても、自宅周辺を含めて活動範囲は限定されてしまうでしょう。介護タクシーや福祉タクシーは、介護を要する方の足になり活動の幅を広げてくれます。選挙や自治会などの社会参加から、家族旅行を叶える介護旅行まで、幅広く活用できます。必要に応じて看護師や複数の介護士が付き添い、介護を受けられている方のサポートをすることもできます。介護を受けられる方の楽しみに、また、介護をする家族の負担軽減に、活用を検討してみるのも良いと思います。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで介護用品をチェック!楽天市場で介護用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます