注文住宅

ZEH(ゼッチ)の問題点とは?快適な住まいの考え方

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のことで、年間に消費する正味エネルギーが、概ねゼロになるだけの性能や設備を備えた住宅のことを指します。国も補助金も導入するなど力を入れていますが、システムや数字だけがなんとなく独り歩きをしている感も否めません。では、どのような考え方を持ってエネルギーゼロを目指せば良いのか。日本古来の住宅の在り方を交えて解説します。

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギーハウス」のこと

現在、日本の住宅政策の大きなテーマは主に省エネ、空き家問題を含めた中古住宅の活性化、そして長寿命の家づくりです。
なかでも省エネに関してはスマートハウスZEH(ゼッチ)など次から次へとカタカナ言葉が並び、家づくりを考えている人にとっては戸惑う事が多いのではないでしょうか。
一言でいえば、スマートハウスはエネルギーを効率的に使うことができるシステムのことです。
一方、ZEH(ゼッチ)は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のことで、年間に消費する正味エネルギーが、概ねゼロになるだけの性能や設備を備えた住宅のことを指しています。

正味ゼロというのはエネルギーを使わないことではなく、エネルギー消費量を減らす「省エネ」と、太陽光発電や家庭用蓄電池などの利用で家自らがエネルギーを生み出す「創エネ」を組み合わせて、消費エネルギー量を差し引きゼロにするという意味です。国は2020年までに標準的な新築住宅で1年間のエネルギー消費量がゼロになることを目指しているのです。
 

健康で快適な暮らしの実現に向けてZEHに取り組む

日本の住まいはもともと夏を中心に考えられてきたので、自由につなげられる開放的な家づくりでした。しかし、1959年に耐震に対する壁量規定が強化されたり、65年以降は冷房機器の普及などにともない、住まいは壁で小さく区切られ、個室化へと流れ、やや閉じていく家づくりになっていったのです。そして通風計画や換気計画等が適切に行われなかったため、結露やカビなどの問題が発生し、不健康な住まいになっていくのです。

これらの反省点もふまえて、省エネ計画を考えていかなければならないのです。

ZEH(ゼッチ)=エネルギーゼロを目指すとなると、なんとなくシステムや数字だけが独り歩きをして、再び不健康な住まいづくりになってしまいそうです。
そうではなく、健康で快適な暮らしを実現するためにZEH(ゼッチ)に取り組むことが省エネ住宅の本来の姿なのです。
 

省エネの実現には自然を活かした住まいづくりも選択肢の1つ

一般的に言われる省エネ住宅(高気密・高断熱住宅)は断熱性能を向上させるため窓を小さくしたり、機械的手法によって性能を高めたりしています。
しかし、それでは単に効率だけ考えた人工住宅になってしまう可能性もあります。

本来、日本の住まいは自然エネルギーを上手に活かした住まいづくりです。
例えば、雨戸→廊下→障子といった具合に外気温を建具や土間・土壁などによってコントロールし、快適な室温を維持していったのです。
 
省エネの考え方

庭―板戸―廊下―障子と建具によって温度コントロールしていた昔の民家

 
土間のある家

外壁と室内の間に玄関土間を設計し室内温度をコントロール。玄関土間がバッファゾーン(緩衝材)の役割をはたす【設計:佐川旭建築研究所】


現在の住まいにそのまま活かすことは無理があるかもしれません。
しかし、先人がつくりあげた暮らしの知恵や工夫は多くのヒントを与えてくれます。
大きなエネルギーを使って計画通りの快適性をつくるか、それとも小さなエネルギーでやや不安定ながらも快適性をつくるかです。

■省エネ住宅の2通りの考え方
 

 

省エネ(ZEH)で考えてほしいことは、いかにゼロ・エネルギーに向けた快適性をつくるかです。そして、その快適性の中には当然ゼロ・エネルギーによってシンプルで豊かな生活スタイルを確立していくことも求められるでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます