高大連携の私立付属高校が注目される3つの理由とは
高大連携、AO・推薦入試、授業料減免制度の3つの理由で私立の付属高校がアツイ(早稲田大学の系列校、早稲田中学・高等学校)
メリット1.高大連携で大学の授業を体験できる
今、高校の授業と大学の授業のギャップを埋めるために、高校に通いながら大学の授業が受けられる「高大連携」が当たり前となっています。付属(系列)高校のメリットは、何をおいても系列大学があること。大学教授が高校に出向いて行う出張授業や、逆に高校生が大学へ行って大学の授業を体験するといった高大連携は、普通の高校でも可能です。しかし、系列大学があるおかげで、この高大連携がスムーズに行えるのが付属(系列)高校の最大のメリットです。
sin(サイン)やcos(コサイン)といった数学の公式が、大学の授業で実際どのように役に立つのか。歴史を学んで身につけた知識が、大学で学ぶこととどのようなつながりがあるのか。
この高大連携のおかげで、教科書だけでは学べないことが、付属(系列)高校なら存分に学べるのです。
メリット2.系列大学への推薦枠が利用できる
付属(系列)高校の2つ目のメリットは、系列大学への推薦枠があることです。いやいや、推薦枠は以前からあるのだから、今更メリットと呼べないのではという人もいるかもしれません。
しかし、ここ数年、私立大学の多くが“ある事情”から合格者数を減らしています。それは「定員の厳格化」です。私立大学は受験生のほとんどが複数の大学を受けるため、かならずしも、「合格者=入学者」となるわけではありません。そのため、私立大学のほとんどがあらかじめ定員よりも多めに合格者を出すのです。
入学者数が、この定員の数を一定の割合以上超えてしまうと、その大学は国からの助成金を減らされてしまいます。近年、この定員が厳格化されているため、多くの私立大学が合格者数を絞っているのです。
その結果、多くの私立大学で以前よりも合格しにくくなるという現象が起きているのです。
ただし、これはあくまでも学力試験一本で勝負する一般入試での話です。系列大学への推薦枠がある付属(系列)高校は、こうした「定員の厳格化」の影響を受けないので、お得というわけです。
意中の大学がある人は、その付属(系列)高校をねらうのは、まさに今なのです。
メリット3.授業料減額制度が利用できる
最後は、付属(系列)高校のメリットではありませんが、私立高校全般についても言えることです。2010年度に、公立高校の授業料無償化が行われましたが、2014年度からは、私立高校に通う子どもがいる家庭にも同額が支給(所得に応じて支給額を傾斜配分)されることになりました。
さらに東京都の場合に限っては、「年収760万円未満」の世帯に対し、44万円を上限に支給される、私立高校の授業料実質無償化が始まっています。
また、神奈川県では「私立高等学校等生徒学費補助金(学費補助金)」という学費補助制度があるように、多くの自治体では私立高校に通う子どもがいる世帯に対して学費を助成する制度があります。
このような助成金などを活用することで、私立は高嶺の花と思っている方にも大いにチャンスがあるのです。
付属(系列)高校のメリットはトータルで見る必要あり
付属(系列)高校であっても、系列大学への進学には一定の条件(評定平均が一定値以上)が必要な高校もあります。また、特進コースの場合は、敢えて系列大学への推薦枠を認めないという高校もあります。また、付属(系列)高校に行ったのに、子どもの学力レベルに合わず、塾や家庭教師をたよって、余分にお金がかかるようでは本末転倒です。
付属(系列)高校に通って、長い目で見て有意義な高校生活が送れるのであれば、ここで紹介したメリットも活かされます。これを機に、私立の付属(系列)高校を志望校の選択肢の中に入れてみるのはどうでしょうか。