家庭訪問の目的やマナーとは……玄関先の立ち話で済むことも多い?
家庭訪問、お茶は来客へのマナーとしてお出しした方がよいでしょう
そもそもなぜ家庭訪問があるのでしょうか? 家庭訪問の目的や、先生を迎える時の対応の仕方やマナーについてお伝えします。
<目次>
家庭訪問の目的は、通学路の確認や保護者との連携を強めるため
通学路やその安全性の確認、自宅の地理的位置の確認などのために家庭訪問が行われます。そうすることにより、学校で不測の事態が起きて、生徒を自宅まで送る必要が生じた場合、スムーズに行けます。また子どもを取りまく環境や家庭の様子を知ることで、生徒の指導に役立てたり、保護者との連携を密にして、クラスや学校運営を円滑に進めていくことを目的としています。
ですので、過度に先生のお迎えの仕方を気にする必要はありませんが、気持ちよく過ごして頂けるようなマナーは心得ておきたいものです。では次に、家庭訪問時の具体的な対応について説明します。
玄関に入られたら「どうぞ、おあがりください」の一声を
以前の家庭訪問では、先生が家の中に上がられ、部屋で懇談をする形式がほとんどでしたが、最近は玄関先での立ち話で済まされることも多いようです。先生が来られたら、「どうぞ、おあがりください」と一声かけましょう。もし玄関先で話される場合は、玄関に腰掛けることをおすすめし、できれば座布団を置いた方がよいでしょう。
座布団を置く場所は「左上右下」という日本の礼儀作法があり、当事者から見て左側が上座、玄関の正面から見ると右側が上座になります。最近はバリアフリーなどで、玄関では座りにくい所もあるかもしれません。その場合は部屋に上がられるか、立って話されるかは先生にお任せしましょう。
お部屋に通す場合は、床の間のある側、若しくは奥が上座になり、そこへ座って頂くのがマナーです。いずれに臨機応変に対応すればよいでしょう。
家庭訪問ではお茶はお出しするのがマナー
事前に子どもが持って帰ってくる家庭訪問の案内には、「お茶等の接待は不要です」と、最近はほとんどが明記されているでしょう。ですので、基本はお茶もお茶菓子も不要です。ですが一般的に来客があった時、お茶はお出しするのがマナーです。ですのでお茶は出した方がよいでしょう。出すタイミングは、先生をお部屋にお通し、座られたら、軽く挨拶を交わし、さっとキッチンへお茶を取りに行く感じです。
家庭訪問は限られた短い時間ですので、来られる少し前にお盆に並べ、準備しておきましょう。温かいお茶をお出しする時は、急須にポットからお湯を注ぐだけにしておき、冷茶の場合は、冷蔵庫からお茶を取り出し、注ぐだけにしておきましょう。
家庭訪問で話すことは、家庭での様子や放課後の過ごし方
では、懇談の内容はどのようなものなのでしょうか。一般的にはまず先生が学校での様子や所見を話されます。それから保護者への質問として、「家庭での様子」「放課後の過ごし方」、そして最後に「何か質問や気になることはありますか?」と尋ねられる流れが多いでしょう。中には家庭訪問の通知文に、質問事項を記してあるところもあるようです。親は直ぐに答えられるように考えておくといいですね。
家庭訪問で聞きたいことは事前にまとめておく
家庭訪問は限られた短い時間です。聞きたいことは、まとめてメモをしておくとよいでしょう
ですが、家庭訪問は通常4月末から5月にかけて行われ、新しいクラスになって1ヶ月あまり。先生もそれぞれの子どものことを細かく把握することは難しいでしょう。ですので、その辺りも考慮して尋ね方を考えるといいですね。
もし大幅に時間が超過するような相談事がある場合は、用件だけを伝え、日を改めて懇談をお願いし、学校に足を運ぶようにしましょう。
家庭訪問では、先生を笑顔で迎え、感謝の気持ちを持って見送る
家庭訪問で先生が来られた際は、玄関や家の中は散らかっているより、きちんと片付き掃除されている方がよいでしょう。ですが最近は共働きの家庭も増え、家庭訪問の時間を取ることさえ、苦心する親も増えています。ですのでその辺りはあまり気にせず、むしろ普段のままを見てもらうのもよいかもしれません。マナーはもちろん大切ですが、それよりも「よろしくお願いします」とう気持ちが伝わる様に、笑顔でお迎えするのが一番です。「一年間、よろしくお願いします」「今日はありがとうございました」とあいさつをし、お見送りをすればよいでしょう。
【関連記事】